家づくりの現場から(ブログ) | 松本・安曇野・塩尻の無垢材の新築・注文住宅なら林友ホーム

スタッフブログ 2024.09.06 Fri

美術5の人、体育5の人

夏休みが早く終わる長野県のこども達は、24時間テレビを見ても、”もうすぐ夏休み終わってしまう。。。”という絶望感を感じないんだよなぁ。。。と毎年不思議な気持ちになる元富山県民、村上です。 今年はお盆休みが長かった方が多かったと思いますが、わが林友も9日間もあり、久しぶりに実家の富山へ子供達を連れて、ゆっくりしてきました。 両親も高齢になり、なかなか力仕事&高所作業&IT関係は厳しいので、行くと色々な仕事を言いつけられ、姉と順次こなしていくのですが、母は、美術5の人→細かい、体育5の人→力もちという偏見から、細かいことは姉に、大きなことは私にと頼むので、力仕事と高い所は大体わたしという担当になっています。 今回の帰省は長かったので、・コメリで買ったシェード取付をしてほしい、あと、飛んでいかないようにしてほしい→私 ・換気扇から変な音がするからみてほしい→私 ・リビングドアのレバーハンドルがゆるい。。。→私 ・照明交換→私 ・新しいホースリールの取付をしてほしい→私 ・iPadに前まであったボタン(←アプリのこと)がないんだけど。。→姉 ・スマホの待ち受けを変更したい→姉 ・いらないものの整理、仕分け →姉 ・夕食の相談 →姉 などなど、業者に頼むほどではないけど、自分ではちょっと・・・という、小さなお困りごとをガッツリやっつけてきましたが、私の方が明らかに負担大きくないですか? ”ねーちゃん、こっすい。。。”と、久々に思いましたが、 ”でも、まぁ、ねーちゃん、体育3やし、しょうないわなぁ”と納得し、何も言わずにやる自分の隣りでは、子ども達が”喧々諤々”とバームクーヘンをグラム単位で測って等分にしていました。 ”わたし、大人になったな~”と思った帰省でした。

スタッフブログ 2024.07.19 Fri

輪島塗と水ようかん

こんにちは。設計 村上です。 梅雨が明けたと思ったら、休む間もなく、35度越えの夏がやってきました。日中は、エアコンのついた事務所で快適ですが、家では自律神経を鍛えるために出来うる限りエアコンなしでやってます。 さて、この4月に高校生になった長女は、きつい受験生活から解放され、セーブしていた読書欲を満たすべく、コンスタントに図書館で本を借りてきます。私もついでに読ませてもらっていますが、 ここ1か月のラインナップは河崎秋子”颶風の王”川上未映子”黄色い家”浅井リョウ”桐島部活やめるってよ”と現代文学と続いたのですが、 先日借りてきたのは、谷崎潤一郎”陰翳礼讃”でした。 私も高校の時に読んだ本で、折々の時に、私の前に現れる名著ですが、時を経て、高校生の娘が読んでいることに、とてもうれしくなりました。 この”陰翳礼讃”は建築意匠のバイブルとも言われることもあるぐらいで、日本家屋独特のひさしや障子、そこから通ってくるの鈍い光や床の間の暗がりの美しさを再発見させてくれる一冊ですが、 高校生の当時、建築云々はともかく、私が気になったのは、 『かつて漱石先生は「草枕」の中で羊羹の色を讃美しておられたことがあったが、そう云えばあの色などはやはり瞑想的ではないか。(中略)あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるのを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。』 の漱石先生の羊羹と 『漆器と云うと、野暮くさい、雅味のないものにされてしまっているが、それは一つには、採光や照明の設備がもたらした「明るさ」のせいではないであろうか。事実、「闇」を条件に入れなければ漆器の美しさは考えられないと云っていゝ。』 の漆器の野暮ったさです。 当時、実家はまさに陰翳な部屋ばかりで、これはやってみなければと思い、羊羹がなかったので、水ようかんを、正直華やかすぎて好きになれなかった輪島塗の漆器にもって、それを、これまた豪奢すぎて気後れする輪島塗の机で食べるということをやりました。 真夏の暑い時間、陰翳な和室で漆器づくしで水ようかんを食べる女子高生は谷崎ワールドに出てきそう。。。と一人悦に入り、食しました。 結果、 暗い中でみる漆器は、確かにちょうどいい。そして、暗くて静かな和室で食べるヤ〇ザキの水ようかんは異様な深みがあるような気がしないでもない… ということを発見できました。 陰翳な部屋のなくなりつつある現代ですが、今度実家に帰ったら、娘と漆器で水ようかんを食しつつ、陰翳礼讃してみようかなと思う今日この頃です。

スタッフブログ 2024.06.14 Fri

安曇野ハーフマラソン

こんにちわ、鈴木です。6月2日、「安曇野ハーフマラソン」の応援へ行ってきました🏃安曇野ハーフマラソンは、コースが走りやすく景色も最高!ということで全国からランナーが集まり、募集が始まるとすぐに定員に達するとても人気の大会です。今年は記念すべき10周年大会でした✨ 家族が2018年から毎年出場しているため、安曇野の田んぼ道で毎年応援するのが恒例になっています♬始まってからずっと天気に恵まれてきましたが、今年は初めての雨…みなさんびしょ濡れになりながらも頑張って走っていました。 家族の外にも、他部署の林友社員や従兄、息子の担任の先生など知ってる顔がチラホラ。「がんばれー!」と声をかけると、知らない人も笑顔で手を振り返してくれ、応援する方も楽しいですね☺ ちなみに過去の天気が良いときはこんな感じ👇 応援に行くと安曇野の子供達が塗った旗が配られ、その旗を振りながら応援します🏴今年はハリセンでした💡沿道では太鼓やアルプスホルンの演奏、梅ゼリーやチューチューアイスなどの給水・給食が多く、涼しいアイテムを準備してくれていたり水浴びコーナーを設置している時もあるそうです。ゴールした後は安曇野産のお米で握ったおにぎりやネギ味噌などがいただけます🍙 私も来年こそは息子と2Kmのファミリーランに挑戦…!と毎年思いますが、なかなか実行に移せていません。このブログを見ている方で出場している方がいれば、来年は声援を送らせていただきますので、ぜひ鈴木までお声がけください(^^)/

現場から 家づくりの 家づくりの現場から INFORMATION & BLOG