家づくりの現場から(ブログ) | 松本・安曇野・塩尻の無垢材の新築・注文住宅なら林友ホーム

スタッフブログ 2025.03.28 Fri

片付ける場所にネコはいる

こんにちは。設計 村上です。 春休みが始まりましたね。 朝の犬の散歩を子供がしてくれるので、わたし的にはかなり時間に余裕ができて、昼ご飯問題もそれほど苦ではないのですが、 ただ、家に帰った時の”散らかりっぷり”が毎日憂鬱です。 一番やばかったのですが、春休み初日。 帰るとまず、出かけた後のリックサック、ヘルメットが玄関ホールに置きっぱ。 リビングに入ると、やりっぱなしの工作、春休み帳、本、色鉛筆、iPAD、おやつのゴミとにかく、今日一日やったことを私に知らせるために置いてあるのかと思うぐらい、すべてがそのまま。 キッチンにいけば、洗い物を忘れてる。お菓子のストック箱は出しっぱ、レンジの扉は開けっ放し。 洗濯機前にはパジャマ、靴下などの抜け殻。 疲れて帰ってきて、夕ご飯準備前に、この惨状。そりゃ、問い詰めますよね。 『なんでこんなことになってんの?』と。 そのときの子供の言い訳が 『ネコがいてできなかった....』 片付ける場所にネコが入っていてしまえなかったらしいのですが、 うん、ありえなくもないか.... 片付けられた家にするためには、片付けるものの場所を動線上に決めておく が極意ですが、片付ける場所にネコがいるのだから、仕方ないということにして、今日も散らかった家に帰ります。 諦めることも、暮らしには必要ですよね。。。

スタッフブログ 2025.02.14 Fri

カードゲームブームの到来

こんにちわ。2月に入り、またグッと寒くなりましたね、春の訪れが待ち遠しい鈴木です。 今年に入ってから、我が家ではカードゲームブームが到来しております。 現在2年生の息子、小学生になり児童センターで色々なカードゲームを覚えてきます。それに対し、保育園年中児の娘はまだまだついていけず、神経衰弱ばかりしていました。が、ここへきて娘が急成長!ババ抜きを覚え、UNOを覚え、、祖父母とも一緒に遊べるので、結構盛り上がります。年末年始は子供達が寝静まってから、大人だけでお酒を飲みながらUNOや大富豪も…子供と遊ぶのと違い、大人ならではの駆け引きで盛り上がりました🍻 カードゲームが2種類同時に入り、スッキリ! セリアにはUNO専用ケースも💡 トランプもUNOも何度もケースから出し入れすると、すぐケースがボロボロになってしまう為、100円ショップでケースを新調✨今は100円ショップでなんでも手に入りますね。 先日そんな我が家に、新入りが♬ https://oinkgames.com/ja/games/analog/nine-tiles/ その名も「ナインタイル」です。「ナインタイル」の基本ルールは、それぞれの手元にある9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返し、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。タイルの裏表には6種類の模様のいずれかが描いてあります。これだけ聞くと簡単ですが、タイルの表裏の組み合わせにも注意しないとうまく揃いません。息子と私はハンデなしでも良い勝負ですが、娘はまだ時間がかかるので「スタートから15秒」のハンデを決めて楽しんでいます☺ 暇を持て余すとすぐテレビゲームやYouTubeと言う子供達も、カードゲームのおかげでまた違った時間を過ごせています👐オススメのカードゲームがあれば教えてください(^^)/

スタッフブログ 2025.02.07 Fri

万博のバーバパパ

こんにちは。設計 村上です。 唐突ですが、万博、行きたいですか? 私、実は行きたいです。入場料が高すぎるので、家族とではなく、ひとりで行ければいいのに。。。と思うぐらい、実は行きたいです。 いろいろ言われている大阪万博。。。私もマクロ的に見たときには、いろいろ思うことはありますが、ミクロ的に見たとき、”おもしろい建物がいっぱい”というだけで、やたらワクワクしてしまいます。 SAANA、隈研吾、藤本壮介 のそうそうたる作品を一気見でき、とにかく、気合入った建物が乱立している。建築好きのテーマパークといっても過言ではないです。 そんな中、私が一番気になる建物がこれです。 https://www.youtube.com/embed/wLR1MDVhxsg こっ、これは夢のあれじゃないですか!! バーバパパのお家ですよ!!”バーバパパのいえさがし”のあのお家! 読んでない人にはいっこも通じないと思うんですが、バーバパパ一家の家族が増えて、手狭になった家を引越し、新しい家を探す。その中で、色々とトラブルがあったりするわけですが、で、結局、バーバパパが家族のために自分の型をとって作った家をつくるというお話です。 話もすごくバーバパパ的でいいんですが、家の形状、そして、とにかく、この断面図が素晴らしすぎません? 夢しかない!! 似てません?くっついてたら完全バーバパパの家です。 そして、なんとこの万博のバーバパパのお家、これは土に還るらしいっす。最高です、まさにバーバパパ的♡ こんなことができるのが、やっぱ万博ですよね。 いろいろ思うところはあるけれど、やっぱ行きたいなぁ~。

スタッフブログ 2025.01.17 Fri

Chat GTP VS Gemini

あけましておめでとうございます。設計 村上です。今年もよろしくお願いいたします。 さて、 昨年ご好評いただいたブログ ”Chat GTP VS 大工用語” から約1年。 Chat GTPの成長と新勢力 Gemini がどんなもんか調査してみようと思います。  まずは間違いまくっていた大工用語についてChat GTPに聞いてみます。 おお、相変わらずの安定感で間違っている。。。けれど、昨年と違って専門用語という可能性もあるということを示唆してくれている。。。成長を感じます。 対して、新加入Geminiの答えです。 ”すごっ” 完璧な答えが返ってきました。できる子のようです、Geminiは。 次、昨年は滑り台といいきっていた”さぶろく板”ですが、今年はどうでしょう? おー、サイズはあってる。インチじゃないけどね。。。でも、よく頑張ってるやないの。対して、Gemini。 この後もツラツラと続きますが、完璧です。後発ながら、Chat GTPよりできる子な感じをヒシヒシと感じます。 では、昨年弱かったアニメについてはどうでしょうか?人気ご長寿アニメ”サザエさん”から聞いてみます。 まず、ちょっとあれな子Chat GTP おー、一瞬あってるかと思いました。あいかわらず、大喜利の才能はすごいです。 続いて、できる子、Gemmini えーっと、ちょっと混乱してきました。できる子Geminiのこの回答。もう、私が間違っているのか?という気さえしてきました。自信満々で間違ってますよね? 磯野家 父 波平、母フネ子 サザエ(嫁にいきフグ田性に)、カツオ、ワカメ フグ田家父 マスオ、母 サザエ子 タラオ これがあってますよね。で、問題はフグ田フクですよ。誰なん?? Gemini に聞いてみますよ。 だそうですが、カツオの姉ならば、磯野フクでは? あと、名前に海しばりが彼女だけ外れているのはなぜ??Google先生に聞いてみましたが、フグ田フクでも磯野フクでもでてきません。。。。一体だれなのか? マスオさんに先に嫁いだのが、フクさん。フクさんが亡くなったので、その姉のサザエさんが後妻に入った?ほら、昔ってこの手のこと普通にあったから、などなど妄想が膨らみます。 Geminiの大ぼらという線が濃厚ですが、絶妙に本当っぽいので、もはや図書館でサザエさんを借りて確認するしかありません。。。年明けそうそう、くだらないブログでも書こうかと思ったら、なぜか、新聞見出しっぽい ”AIに翻弄される人間” を体現することになりました。 最後に Chat GTP に聞いてみました。 去年は”なんなん?”という回答だったよね。 成長したね。。。。諦めずにがんばってるChatGPT。。。 でも、まだ”波平勝男”とか言ってしまうChatGPTには今年もこの言葉を送りたいと思います。 ”諦めたら試合終了ですよ”と。 わたしも諦めず、”フグ田フク”について調査を続けたいと思います。

スタッフブログ 2024.12.20 Fri

ランドセル寄付 1

設計 村上です。 本気で寒くなってきましたね。流石にしっかり衣替えしないとと思い、長女のクローゼットを覗いたら、ランドセルが。。。。 毎回衣替えの時に、このランドセルを見かけ、そのたびに”あっ、ランドセルリメイクに出さなければ。。。”と思うのですが、受付期間が過ぎていたり、金額がそれなりにしたりで、モタモタしていたら、既に4年が経とうしています。 気が付けば、もうすぐ、次女も小学校を卒業。。。。使わないランドセルを二つをおいておくほど、収納に余裕もないので、 ”寄付をしよう!” と思います。 寄付先はたくさんあって、どこも共感するけれども、ジョイセフ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/に!(迷ってグダグダしてるうちに、また年月が経ちそうなので、宣言します。) 限りある収納スペースと資源ですからね。 定期的に子供服はサイズアウトしたものは、経理の鈴木さんへ、あげれないレベルにないものは、近所のH&Mへリサイクルへもっていっていますが、(↑ブランド問わずに引き取ってくれるうえに、クーポンももらえる) ようやく、ランドセルに着手しようと思います。ランドセル寄付の流れについては、またご報告しますね。 こんなに大きかったランドセル。。。。今は小さく見えるもんな。。。。

現場から 家づくりの 家づくりの現場から INFORMATION & BLOG