片付ける場所にネコがいる

こんにちは。設計 村上です。

春休みが始まりましたね。

朝の犬の散歩を子供がしてくれるので、
わたし的にはかなり時間に余裕ができて、
昼ご飯問題もそれほど苦ではないのですが、

ただ、家に帰った時の”散らかりっぷり”が毎日憂鬱です。

一番やばかったのですが、
春休み初日。


帰るとまず、
出かけた後のリックサック、ヘルメットが玄関ホールに置きっぱ。

リビングに入ると、
やりっぱなしの工作、
春休み帳、
本、
色鉛筆、
iPAD、
おやつのゴミ
とにかく、今日一日やったことを私に知らせるために置いてあるのかと思うぐらい、
すべてがそのまま。

キッチンにいけば、洗い物を忘れてる。お菓子のストック箱は出しっぱ、レンジの扉は開けっ放し。

洗濯機前にはパジャマ、靴下などの抜け殻。

疲れて帰ってきて、
夕ご飯準備前に、
この惨状。
そりゃ、問い詰めますよね。

『なんでこんなことになってんの?』と。

そのときの子供の言い訳が

『ネコがいてできなかった….』

片付ける場所にネコが入っていてしまえなかったらしいのですが、

うん、ありえなくもないか….

片付けられた家にするためには、
片付けるものの場所を動線上に決めておく

が極意ですが、
片付ける場所にネコがいるのだから、
仕方ないということにして、
今日も散らかった家に帰ります。

諦めることも、暮らしには必要ですよね。。。

カードゲームブームの到来

こんにちわ。2月に入り、またグッと寒くなりましたね、春の訪れが待ち遠しい鈴木です。

今年に入ってから、我が家ではカードゲームブームが到来しております。


現在2年生の息子、小学生になり児童センターで色々なカードゲームを覚えてきます。
それに対し、保育園年中児の娘はまだまだついていけず、神経衰弱ばかりしていました。
が、ここへきて娘が急成長!ババ抜きを覚え、UNOを覚え、、祖父母とも一緒に遊べるので、結構盛り上がります。年末年始は子供達が寝静まってから、大人だけでお酒を飲みながらUNOや大富豪も…子供と遊ぶのと違い、大人ならではの駆け引きで盛り上がりました🍻

トランプもUNOも何度もケースから出し入れすると、すぐケースがボロボロになってしまう為、100円ショップでケースを新調✨今は100円ショップでなんでも手に入りますね。

先日そんな我が家に、新入りが♬

https://oinkgames.com/ja/games/analog/nine-tiles/

その名も「ナインタイル」です。
「ナインタイル」の基本ルールは、それぞれの手元にある9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返し、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。タイルの裏表には6種類の模様のいずれかが描いてあります。これだけ聞くと簡単ですが、タイルの表裏の組み合わせにも注意しないとうまく揃いません。
息子と私はハンデなしでも良い勝負ですが、娘はまだ時間がかかるので「スタートから15秒」のハンデを決めて楽しんでいます☺

暇を持て余すとすぐテレビゲームやYouTubeと言う子供達も、カードゲームのおかげでまた違った時間を過ごせています👐
オススメのカードゲームがあれば教えてください(^^)/

ランドセル寄付 1

設計 村上です。

本気で寒くなってきましたね。
流石にしっかり衣替えしないとと思い、
長女のクローゼットを覗いたら、
ランドセルが。。。。

毎回衣替えの時に、
このランドセルを見かけ、
そのたびに”あっ、ランドセルリメイクに出さなければ。。。”と思うのですが、
受付期間が過ぎていたり、
金額がそれなりにしたりで、
モタモタしていたら、
既に4年が経とうしています。

気が付けば、もうすぐ、次女も小学校を卒業。。。。
使わないランドセルを二つをおいておくほど、収納に余裕もないので、

”寄付をしよう!”

と思います。

寄付先はたくさんあって、どこも共感するけれども、
ジョイセフ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
に!
(迷ってグダグダしてるうちに、また年月が経ちそうなので、宣言します。)

限りある収納スペースと資源ですからね。

定期的に子供服はサイズアウトしたものは、経理の鈴木さんへ、
あげれないレベルにないものは、
近所のH&Mへリサイクルへもっていっていますが、
(↑ブランド問わずに引き取ってくれるうえに、クーポンももらえる)

ようやく、ランドセルに着手しようと思います。
ランドセル寄付の流れについては、またご報告しますね。

こんなに大きかったランドセル。。。。
今は小さく見えるもんな。。。。

掃除といえば、このお方

まだまだ日中の暑さが続いていますね。毎朝アイスコーヒーかホットコーヒーか悩ましい…鈴木です。

みなさん、お掃除は好きですか?
私はあまり…得意ではありません。好きでもありません。毎日ちょこちょこ掃除とかできないタイプ。
そんな私の相棒!!!

ルンバi2こと、ルンバナナくんです。
私に代わって、日々我が家のお掃除をしてくれています✧
スムーズに掃除できるよう、TVボードもフロートタイプにしているのでルンバくんもスイスイです◎

時々こんな風に立ち止まっている時もありますが…

掃除が終わると基地へ戻り、しっかり充電してまた次の掃除に備えています。

掃除後はレポートまで作成してくれます✎ܚ

今後ルンバの導入を考えていたら、家造りでルンバ基地を計画しておくと良いですね☺
ルンバが毎回帰る場所と、コンセントが必要です💡機種によって直径や必要な高さも変わってきますので、気を付けたいポイントです。

掃除が終わるとちゃんと方向転換をして自分の基地へ帰っていく姿…なかなか可愛いですよෆ

時間と収納は有限である

こんにちは。設計の村上です。

時間と収納は有限である。”って誰かの名言っぽいですが、私のただの実感です。

以前、子供の頃、父と本屋を徘徊するのが好きだったということをブログで書いたのですが、
今も変わらず本屋が好きで、週一子供と本屋を徘徊しているのですが、
本が増殖しつづけ大変なことになってきてます。


実家も本部屋があり、父の本だらけ、
父の実家にいたっては、古本屋だったので、
店もすごいし、家の中は廊下はもちろん、トイレの中まで本だらけでした。
(ホントこんな感じで↓)

そんな環境で育ったせいで、本だらけが私のデフォルトなので、まだ大丈夫という気持ちもあります。

先週コラムで、
スッキリ楽して暮らす間取りのコツ”というのを書きました。
代々、雑然とした家に暮らす私が何言ってんだという軽い葛藤が…。

本好きがすっきりと暮らすコツはありません。
本を見えないところに収納しても、その収納も有限だからです。
いずれ見えるところに置くことになります。

時間も有限なため、限られた時間の中で、どれだけ読めるかも大事です。

私は永久にスッキリした家には住めないな…、とあらためて実感することになりました。


インスタ映えするスッキリした今時のお家も素敵です。
ただ、自分の大切ものが家を浸食していくのはまた良しとしたいです。


「大切なのは、自分のしたいことがなにかを、わかってるってことだよ」
そういうことだと思うんです、万事。
これはスナフキンの名言。

あると便利な収納アイテム

年が明け、あっという間に2週間が過ぎようとしていますね。少しずつ仕事モードへ切り替え中の鈴木です。皆様本年もよろしくお願いいたします。

年末年始、子供が学校から持ち帰る荷物の多さよ…
玄関周りに子供達の通学グッズを収納している我が家は、なかなかゴチャつきます。
今回は子供でも簡単に扱える、地味に便利な収納アイテムを紹介したいと思います♬

帽子を置きっぱなしにされる前に…

帽子って、脱いだらすぐそこらへんに置きっぱなしにされませんか?
そして次の日にかぶる時に「どこ置いたっけ?」なんてことも…
帽子類の良い収納はないかと考えていた時に出会ったのはこちら!

ダイソーの アルミツイストS字フック です。
我が家では下駄箱のパイプハンガーに取り付けて、

朝は靴を履いて帽子をかぶる→帰りは靴を脱ぐ前にフックにかける という流れで落ち着いています。
他にも虫かごをかけたり、カバンをかけたり、何かと便利に使えます。

ランドセルに体操着袋に図書袋に靴袋などなど…

週末はランドセルに加え、様々な袋類が集結。何も言わなければただ床に積まれています。
そんな時はこちら。

無印良品の 仕切スタンド です。
こちらを棚へ配置して、

写真のように、間に袋類を立てて収納できます。
我が家では他にも、キッチンでホットプレートのプレートやオーブンの天板を収納しています。
小さなサイズも売っているので、教科書ノート類やタブレット、キッチントレイや食器など、様々な場面で大活躍です。 ※小さいサイズのものは100円ショップにも売っています。

今回は今ある収納に追加して整理できるアイテムを紹介しました。
気になった方はぜひ取り入れてみてくださいね。