カードゲームブームの到来

こんにちわ。2月に入り、またグッと寒くなりましたね、春の訪れが待ち遠しい鈴木です。

今年に入ってから、我が家ではカードゲームブームが到来しております。


現在2年生の息子、小学生になり児童センターで色々なカードゲームを覚えてきます。
それに対し、保育園年中児の娘はまだまだついていけず、神経衰弱ばかりしていました。
が、ここへきて娘が急成長!ババ抜きを覚え、UNOを覚え、、祖父母とも一緒に遊べるので、結構盛り上がります。年末年始は子供達が寝静まってから、大人だけでお酒を飲みながらUNOや大富豪も…子供と遊ぶのと違い、大人ならではの駆け引きで盛り上がりました🍻

トランプもUNOも何度もケースから出し入れすると、すぐケースがボロボロになってしまう為、100円ショップでケースを新調✨今は100円ショップでなんでも手に入りますね。

先日そんな我が家に、新入りが♬

https://oinkgames.com/ja/games/analog/nine-tiles/

その名も「ナインタイル」です。
「ナインタイル」の基本ルールは、それぞれの手元にある9枚のタイルを自由に動かしたりひっくり返し、誰よりも早くお題どおりに並べるだけ。タイルの裏表には6種類の模様のいずれかが描いてあります。これだけ聞くと簡単ですが、タイルの表裏の組み合わせにも注意しないとうまく揃いません。
息子と私はハンデなしでも良い勝負ですが、娘はまだ時間がかかるので「スタートから15秒」のハンデを決めて楽しんでいます☺

暇を持て余すとすぐテレビゲームやYouTubeと言う子供達も、カードゲームのおかげでまた違った時間を過ごせています👐
オススメのカードゲームがあれば教えてください(^^)/

万博のバーバパパ

こんにちは。設計 村上です。

唐突ですが、
万博、行きたいですか?

私、実は行きたいです。
入場料が高すぎるので、
家族とではなく、ひとりで行ければいいのに。。。と思うぐらい、
実は行きたいです。

いろいろ言われている大阪万博。。。
私もマクロ的に見たときには、いろいろ思うことはありますが、
ミクロ的に見たとき、
”おもしろい建物がいっぱい”というだけで、
やたらワクワクしてしまいます。

SAANA、隈研吾、藤本壮介 のそうそうたる作品を一気見でき、
とにかく、気合入った建物が乱立している。
建築好きのテーマパークといっても過言ではないです。

そんな中、
私が一番気になる建物がこれです。

こっ、これは夢のあれじゃないですか!!

バーバパパのお家ですよ!!
”バーバパパのいえさがし”のあのお家!

読んでない人にはいっこも通じないと思うんですが、
バーバパパ一家の家族が増えて、
手狭になった家を引越し、
新しい家を探す。
その中で、色々とトラブルがあったりするわけですが、
で、結局、
バーバパパが家族のために自分の型をとって作った家をつくるというお話です。

話もすごくバーバパパ的でいいんですが、
家の形状、
そして、
とにかく、
この断面図が素晴らしすぎません?

夢しかない!!

似てません?
くっついてたら完全バーバパパの家です。

そして、なんとこの万博のバーバパパのお家、これは土に還るらしいっす。
最高です、まさにバーバパパ的♡

こんなことができるのが、やっぱ万博ですよね。

いろいろ思うところはあるけれど、
やっぱ行きたいなぁ~。

松本日本料理

こんにちは☺
本日ブログ担当の笠松です。
今回は松本にある壊石料理のお店をご紹介したいと思います。
ご存じの方はたくさんいらっしゃると思いますが、「ヒカリヤヒガシ」さんです。
松本城から徒歩約10分にあるお店です。
明治時代の名門商家をリノベーションし、長野県の食材を使用したお料理の数々をご提供してらっしゃいます。

どこをお撮りしても素敵な写真がとれます☺
落ち着く店内です。

お料理ももちろん全て美味しいです☺
コース料理もたくさんご用意がありましたのでいろんなお料理を楽しめます。

年末年始の過ごし方

あけましておめでとうございます、鈴木です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、皆様年末年始はどのように過ごされましたか?
私は年末は近所のお寺でお餅つきがあり、年始は町会でお餅つきがあり、つきたてのおいしいお餅が立て続けに食べられ、幸せでした☺


それから毎年恒例の三九郎にも参加し、1年間の無病息災をお祈りしてきました💡

👆点火し、ある程度のところで消防士さんが倒してくれます。
(詳しい工程は昨年のブログをご覧ください)

こんな風に柳の木の枝に米粉で作られた繭玉を刺し、熱していただきます。
寒い中で三九郎の火に当たりながら食べる繭玉もなかなかおいしいです🤤

善光寺へ初詣にも行ってきました。
予想通りものすごい混んでいましたが、、お参り自体は列を区切って誘導しており、スムーズにお参りできました。また暖かくなったらゆっくりお参りに来て、参道で食べ歩きしたいですෆ

Chat GTP VS Gemini

あけましておめでとうございます。
設計 村上です。
今年もよろしくお願いいたします。

さて、

昨年ご好評いただいたブログ ”Chat GTP VS 大工用語” から約1年。

Chat GTPの成長と新勢力 Gemini がどんなもんか調査してみようと思います。 

まずは間違いまくっていた大工用語についてChat GTPに聞いてみます。

おお、相変わらずの安定感で間違っている。。。けれど、昨年と違って専門用語という可能性もあるということを示唆してくれている。。。成長を感じます。

対して、新加入Geminiの答えです。

すごっ

完璧な答えが返ってきました。できる子のようです、Geminiは。

次、昨年は滑り台といいきっていた”さぶろく板”ですが、
今年はどうでしょう?

おー、サイズはあってる。インチじゃないけどね。。。
でも、よく頑張ってるやないの。
対して、Gemini。

この後もツラツラと続きますが、完璧です。
後発ながら、Chat GTPよりできる子な感じをヒシヒシと感じます。

では、昨年弱かったアニメについてはどうでしょうか?
人気ご長寿アニメ”サザエさん”から聞いてみます。

まず、ちょっとあれな子
Chat GTP

おー、一瞬あってるかと思いました。
あいかわらず、大喜利の才能はすごいです。

続いて、できる子、
Gemmini

えーっと、ちょっと混乱してきました。
できる子Geminiのこの回答。
もう、私が間違っているのか?という気さえしてきました。
自信満々で間違ってますよね?

磯野家 
父 波平、母フネ
子 サザエ(嫁にいきフグ田性に)、カツオ、ワカメ

フグ田家
父 マスオ、母 サザエ
子 タラオ

これがあってますよね。
で、問題はフグ田フクですよ。
誰なん??

Gemini に聞いてみますよ。

だそうですが、カツオの姉ならば、磯野フクでは? あと、名前に海しばりが彼女だけ外れているのはなぜ??
Google先生に聞いてみましたが、フグ田フクでも磯野フクでもでてきません。。。。
一体だれなのか?

マスオさんに先に嫁いだのが、フクさん。
フクさんが亡くなったので、その姉のサザエさんが後妻に入った?
ほら、昔ってこの手のこと普通にあったから、などなど妄想が膨らみます。

Geminiの大ぼらという線が濃厚ですが、
絶妙に本当っぽいので、もはや図書館でサザエさんを借りて確認するしかありません。。。
年明けそうそう、
くだらないブログでも書こうかと思ったら、
なぜか、
新聞見出しっぽい ”AIに翻弄される人間” を体現することになりました。

最後に

Chat GTP に聞いてみました。

去年は”なんなん?”という回答だったよね。

成長したね。。。。
諦めずにがんばってるChatGPT。。。

でも、まだ”波平勝男”とか言ってしまうChatGPTには今年もこの言葉を送りたいと思います。

”諦めたら試合終了ですよ”と。

わたしも諦めず、”フグ田フク”について調査を続けたいと思います。

お正月🎍

皆様あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

さて、皆様はどんなお正月を過ごされましたでしょうか☺??
笠松は三が日は都内で過ごさせていただきました。

宿泊させていただいたのは「オークラ東京」です。
2019年にリニューアルしたとのことで、リニューアル前に父に連れられていきましたが
その時とは外観から内装まで全て変わっていました。

「和」をイメージしているとのことで、日本ならではの料理やサービスが充実しており
とても居心地のいいホテルでした(^^♪

家具や照明など見入ってしまいました。
とても勉強になりました☺

いよいよ年末

こんにちわ、鈴木です。
今年も残りわずかとなりました。みなさんどんな一年でしたか?
私は7月より経理業務を引き継ぎ、それからはそわそわ緊張した半年でした。
来年は蛇のように柔軟に...その場に応じ冷静に対処できるよう、努めたいと思います。
一層努力し精進してまいりますので、
来年も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、誠に勝手ながら、弊社では次の日程を年末年始休業とさせていただきます。
 ■ 休業期間  2024年 12月28日(土) ~  2025年  1月 5日(日)
 ■ 営業開始日 2025年  1月 6日(月)
通常より回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますと幸いでございます。

ランドセル寄付 1

設計 村上です。

本気で寒くなってきましたね。
流石にしっかり衣替えしないとと思い、
長女のクローゼットを覗いたら、
ランドセルが。。。。

毎回衣替えの時に、
このランドセルを見かけ、
そのたびに”あっ、ランドセルリメイクに出さなければ。。。”と思うのですが、
受付期間が過ぎていたり、
金額がそれなりにしたりで、
モタモタしていたら、
既に4年が経とうしています。

気が付けば、もうすぐ、次女も小学校を卒業。。。。
使わないランドセルを二つをおいておくほど、収納に余裕もないので、

”寄付をしよう!”

と思います。

寄付先はたくさんあって、どこも共感するけれども、
ジョイセフ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
に!
(迷ってグダグダしてるうちに、また年月が経ちそうなので、宣言します。)

限りある収納スペースと資源ですからね。

定期的に子供服はサイズアウトしたものは、経理の鈴木さんへ、
あげれないレベルにないものは、
近所のH&Mへリサイクルへもっていっていますが、
(↑ブランド問わずに引き取ってくれるうえに、クーポンももらえる)

ようやく、ランドセルに着手しようと思います。
ランドセル寄付の流れについては、またご報告しますね。

こんなに大きかったランドセル。。。。
今は小さく見えるもんな。。。。

都内観光✈

こんにちは!
一番好きな季節🎄がきて毎日うきうきの笠松です(^^♪
(寒いのは苦手ですが、、(笑))

先日都内に遊びに行きましたがどこもクリスマスの飾り付けできらびやかになっておりました(^_-)-☆

こちら六本木にあるカフェになりますが、(CAFE MILKYGREEK)さん
店内の家具、照明から内装がとても素敵でした☺

もちろんお食事も美味しかったです!(グリークヨーグルト)

どこもポップアップや特設ステージ、期間限定での路面店などクリスマスにむけて活気づいていました

工事をしているとついつい見てしまいます(^^)/

マステコーキングの交換

こんにちわ、鈴木ですꕥ
一段と寒さが増し、いよいよ冬が来たと感じますね。
年末が近付き、少しづつ家の掃除や細かな用事を済ませないと…と思い、まずは手の付けやすいところから取り掛かっています。
今回は先日実行した、マステコーキングの交換についてご紹介したいと思います。

そもそもマステコーキングとは…?
水廻りのコーキングなど、汚れが付着しやすかったりカビが発生しやすい部分に、あらかじめマスキングテープを貼ってカバーすることです。そうすることによって、コーキングに直接埃などが付着することなく、きれいな状態を保つことができます。

準備するもの✎ܚ

・ハサミ
・布巾
・マスキングテープ
 ※最近では100円ショップにも色々な幅のマスキングテープが売っています

汚すぎてお見苦しいですが、まずはbefore👇

マスキングテープに汚れが付着しています。。
まずはこの汚れたマスキングテープをはがし、綺麗にふき取ります。

次に端に合わせマスキングテープを貼っていきます。
角やカーブのところはセンスで…✨

ピンっと張り、少しずつ指で押さえ空気を抜きながら貼っていきます。
端まで貼れたらカットし、全体をなじませて完成です💡

マスキングテープ自体の存在が気になる💦という方にはオススメできませんが、コーキングに埃が付着して取れなくなったり、変色が気になる方にはおススメです。
興味のある方はぜひ試してみてくださいね♬