我が家のSDGs

こんにちは。設計村上です。

弊社、林友グループは2020年から「長野県SDGs推進企業登録」されており、
以下のように宣言しております。


「感謝と奉仕」を企業理念に掲げる私たち林友グループは、森林や自然の恵みに感謝し木材の利用促進を通じて社会に貢献したいと考えています。これはSDGsの理念に相通じるものであり、社員一人ひとりがその意義を理解し、一丸となって取り組みを実践することでSDGsの達成に貢献していきます。


中々、日々の業務の中では、持続可能な社会の実現へ動いていることへ実感できることは少ないですが、


先日、久々に実家に帰り、近所の海を散歩中、
子供達が…..

最初は棒で何かを引き上げようとしていましたが、最終、靴のまま海に…..

この間来たときは、砂遊びと波遊びに終始していた子たちが、
なんと、プラごみ拾いに勤しんでました。


海洋プラスチックで海の生き物たちが苦しんでいることを思い出し、
その辺のプラごみを集めまくっている我が子たちに、
”靴どないすんねん”というツッコミは置いとき、
人として正しく成長していることに、
深く感動した次第です。

そのあと、おかしのプラごみが家のリビングでそのままでしたけどね…..


松本サウナ

こんにちは!
最近サウナ巡りにはまっている笠松です☺
ということで、今回は先日お伺いした松本市のサウナをご紹介させていただきます。

こちらのお店は庄内にある「癒し処桔梗」さんというプライベートサウナです。
貸し切りサウナでスタンダードルームとVIPルームがございます。
今回は友人達とVIPルームを利用させていただきました。

中はとても広く4人で利用させていただいても充分な広さで、
1時間半の時間制ですが、あっという間で何時間でもいたいと思えるほどリラックスできる空間です☺
サウナ後はお食事スペースもあり、全てが素晴らしい場所でした。。
2階には宿泊スペースもあるみたいでして、
お酒を飲んで泊まっていくっていうのもありかもしれません!(^^)!

こんにちわ、鈴木です。今シーズンはよく雪が降りますね⛄今週末は暖かくなるようで、春が待ち遠しいです🌸

本日は我が家の玄関ニッチをご紹介します。

季節やイベントに合わせ、その時々に簡単に飾り付けています😊
まだ色々迷走中なので…今後少しずつ変えていくのが楽しみです。

ついでに他のニッチもご紹介💡

本日はニッチをご紹介しました。
ニッチそのものの形、枠や背面のクロス等、自分のオリジナル要素を出せるニッチ♬
ぜひおうち作りで取り入れてみてくださいね(^▽^)/

宝物の処理の仕方

こんにちは。設計 村上です。

3月になり、そろそろ学期末が見えてきて、子供たちが大量の作品たちを持ち帰えってくる時期になりました。出来はともかく、子供たちの今この瞬間を切り取った宝物であることは十分理解しているのですが…..
まじジャマ”ですよね。
全部写真に残してアルバムに残すようなサービスもありますが、
そんな丁寧な子育てしてないし、子供3人、犬1匹、ネコも3匹いて、世話で手一杯で。。。正直めんどくさい。。。。

そもそも、個人的には思い出の物とかに執着がないので、
バンバン捨てるのですが、
末っ子が私とは違い、その手のものを取っておきたいようで
取り合えず昨年からトイレに一旦飾ったところ、
色々な作品たちが飾られることになり
かなりのカオスな空間に。。。。

トイレに入るたびに地動説と天動説、古代ギリシャ新聞、藍染の工程表などを読むともなく読み、絵を見るともなく見て、
1年過ごしましたが、結果、悪くはないです。
限られた子育て期間を満喫してる感あります。

まぁ、トイレで満喫する必要もないので、
これから新築される方には
子供の作品を飾るスペースなんていうのもあっていいかもしれませんね。

以上、村上でした。

松本レストラン

こんにちは!
本日ブログ担当笠松です。
今回も松本のグルメレストランのご紹介をさせていただきます。
ご紹介させていただくのは松本深志にある「エスパース・ソシアル・ル・サロン」というお店になります。
(espace social)とは英語でソーシャルスペース、(LeSALON)とは応接間、客間、社交場の意味で
ゆったりと優雅に寛ける心地良い時間を、、との思いを込めて名付けたとの事です。


その名の通り、とても寛げる空間が広がっていました。
家具、食器、インテリア全てがこだわりが感じられ、料理を待っている間も楽しめました☺

アニバーサリープレートも用意してくださっていますので、記念日などにもいかがでしょうか☺

桃の節句

こんにちわ、鈴木です。
先週末は暖かくなり、もう春みたいだな~と思いきや、、今週末はまた冬の寒さに戻りましたね。
まだまだインフルエンザも流行っているようですので、体調に留意して過ごしたいですね。

さて、2月も後半に差し掛かってきましたが、雛人形は出しましたか?
雛人形って出したり片付けたりするのが大変…スペースも確保しないといけないし…
てことで我が家の雛人形スペースはこちら👇

仏壇はないのですが、あえて和室に仏間的なスペースを作り、雛人形や兜を飾るようにしています。
使わない時期は下の収納に入れて動線完璧♪と考えていましたが、仏間も下の収納も普段は子供達が遊ぶスペースとして人気の為、しばらくは2階の収納へしまっています。
ちなみにこの雛人形達、段が箱になっていてこんな風に全てコンパクトに納まります💡(しまう時には、どう入れてたっけ?と毎年なってしまいますが😨)


このブログを書きながら、3年前小さな娘を連れて何軒もお店を回り、悩みに悩んでこの雛人形を選んだなと思いだしました🎎まだまだ雛人形を出すと喜んでくれる娘。めんどくさがらずに、わずかなお雛様シーズンを一緒に楽しみたいと思います🌸

Chat GTP VS 大工用語

こんにちは。設計村上です。

Chat GTPってやったことあります?
人生相談する人が増えているらしく、
私もやってみたんですが、
とにかく、建設的で正論しか言わず、NO共感。
さすが機械!清々しいです。

なので、人生相談ではなく、
”誰にも言えないくだらないこと”に
正論を言ってもらうか、
”Chat GTPのでたらめ”を探すことを楽しんでいます。

だそうです。
同じことを長女に聞いたら、
得を積むしかない
ネコ様の奴隷として現世を立派に努めれば、
来世もしかしたらカブトムシぐらいにはなれるかもしれん。
とにかく、人間以外の生き物を目指して得を積め。”
と叱咤激励されました。
うん、100点満点の答えです。

Chat GTP の未知の領域は”大工用語”のようです。

”りんご”のこと”いんご”って言わないし、サブロク板って遊具なの?
色々ツッコミが追いつかない…。
せめて、サブロク板ぐらいは分かって欲しかった…。
しかし、
大工さんの世界はノンデジタル、
メタバースとかありえないし、
分かるやつだけ分かればいいみたいな閉鎖的なところあるしな。。。
と納得しましたが、

大山のぶ代さんの説明はあってるけど。。。
ドラえもんでしょうが!
そして、安西先生の本名は分かっているのに、なんだこの回答。
ありそうなことを適当にいうアホの子なのでしょうか?

期待してたので、逆に面白いです。
まだまだ発展途上なChatGPTにエールを送りたいです。
”あきらめたら、そこで試合終了ですよ”と。

以上、村上でした。

長野県巡り

こんにちは!本日ブログ担当笠松です。
今回は伊那市のおしゃれなお店をご紹介させていただきます!(^^)!
『HARUCOFFEE』さんというお店で焼き菓子、パンを中心としたコーヒースタンドです。
伊那スキーリゾートさんからすぐ近くの場所にあり、今の時期などウィンタースポーツを楽しんだ後に行くのもいいかもしれません!(^^)!

お店の中は解放感のある作りになっており、
大きい窓からは伊那市全体が見渡せるかたちになっていました。


置いてある家具も一つ一つがお洒落で外の景色ももちろん、
中の雰囲気も楽しみながら落ち着ける場所でした!(^^)!

プロが解説 2024年リフォーム補助金

まずは情報収集から始めよう!
「知らなきゃ損する!」ネットや資料だけではわかりにくい補助金について、実際に補助金申請をしている経験豊富なスタッフが生の声をわかりやすく解説・アドバイスいたします。


日  時:2月20日(火)、3月16日(土)
相 談 会:10:00~16:00
セミナー:①10:00~ ②14:00~
場  所:パナソニック松本ショウルーム
     (松本市市場3-10)

お問合せは こちら から!
予約優先・相談無料ですので、お気軽にお問合せください♪

※事前予約優先となりますが、当日直接ご来場いただいても対応いたします。(時間調整の場合有)
 また相談会の日程に都合が合わない方は、ご連絡いただければ、改めてご相談対応いたします。

信州の正月行事

こんにちわ、本日のブログ担当鈴木です。
今日は信州の正月行事「三九郎」をご紹介したいと思います。

三九郎とは

お正月に飾った門松やしめ飾り、だるまなどの縁起物を燃やし、人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛・家内安全・無病息災・子孫繁栄を願う伝統行事です。「三九郎」と呼ぶのは長野県の中信地方だけのようで、県内の他の地域では「どんど焼き」「道祖神祭り」など様々な呼び方があるようです。

三九郎ができるまで

・まずは子供達が地域を回り、お正月飾りや松飾り、だるまなどを集める。書初めやお守りなどもよく出されています。金具など燃えないものは外していく。
・大人が骨組みとなる木(竹など)で、円錐型に組む。この時大きなだるまは一番上へ飾り付ける。
・中に集めた正月飾りや松を詰めていく。
・だるまは上と底に穴をあけ、縄を通していく。
・だるまを通した縄を外側にぐるぐる巻きつけていく。
こんな感じで完成です!

最近は松を飾る家庭が減っているため、上の方は少し寂しい三九郎に…

時間になると消防士さんも来て、6年生が点火🔥

思った以上によく燃えていて、びっくり!
あっという間に骨組みは倒され、火が落ち着いてきたらお楽しみタイム~♬
写真を撮り忘れてしまいましたが、上の炎の手前に見える木の枝に刺されたまゆ玉を焼いて食べます。
昔は各家庭で作ったりしましたが、今は手軽にスーパーでも買えます。そのままでも甘くて美味しいですが、少しあぶるとまた違う食感と美味しさが…😋
他にもマシュマロやウィンナー、焼き芋を準備してくるツワモノも!

最近では減ってきた地域行事も、普段顔を合わせることのない人達を知ることができたまにはいいなと感じました。何よりも子供達が学年関係なく楽しんでいる姿が印象的でした😊