お正月🎍

皆様あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

さて、皆様はどんなお正月を過ごされましたでしょうか☺??
笠松は三が日は都内で過ごさせていただきました。

宿泊させていただいたのは「オークラ東京」です。
2019年にリニューアルしたとのことで、リニューアル前に父に連れられていきましたが
その時とは外観から内装まで全て変わっていました。

「和」をイメージしているとのことで、日本ならではの料理やサービスが充実しており
とても居心地のいいホテルでした(^^♪

家具や照明など見入ってしまいました。
とても勉強になりました☺

いよいよ年末

こんにちわ、鈴木です。
今年も残りわずかとなりました。みなさんどんな一年でしたか?
私は7月より経理業務を引き継ぎ、それからはそわそわ緊張した半年でした。
来年は蛇のように柔軟に...その場に応じ冷静に対処できるよう、努めたいと思います。
一層努力し精進してまいりますので、
来年も変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、誠に勝手ながら、弊社では次の日程を年末年始休業とさせていただきます。
 ■ 休業期間  2024年 12月28日(土) ~  2025年  1月 5日(日)
 ■ 営業開始日 2025年  1月 6日(月)
通常より回答にお時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただけますと幸いでございます。

年末年始休業のご案内

お客様各位

拝啓、お客様におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら、弊社では次の日程を年末年始休業とさせていただきます。

 

 ■ 休業期間

       2024年 12月28日(土) ~  2025年  1月 5日(日)

  ■ 営業開始日

       2025年  1月 6日(月)

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、

来年も変わらぬお引立てのほど、よろしくお願い申し上げます。                                                                                                                                                                  敬具

ランドセル寄付 1

設計 村上です。

本気で寒くなってきましたね。
流石にしっかり衣替えしないとと思い、
長女のクローゼットを覗いたら、
ランドセルが。。。。

毎回衣替えの時に、
このランドセルを見かけ、
そのたびに”あっ、ランドセルリメイクに出さなければ。。。”と思うのですが、
受付期間が過ぎていたり、
金額がそれなりにしたりで、
モタモタしていたら、
既に4年が経とうしています。

気が付けば、もうすぐ、次女も小学校を卒業。。。。
使わないランドセルを二つをおいておくほど、収納に余裕もないので、

”寄付をしよう!”

と思います。

寄付先はたくさんあって、どこも共感するけれども、
ジョイセフ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
に!
(迷ってグダグダしてるうちに、また年月が経ちそうなので、宣言します。)

限りある収納スペースと資源ですからね。

定期的に子供服はサイズアウトしたものは、経理の鈴木さんへ、
あげれないレベルにないものは、
近所のH&Mへリサイクルへもっていっていますが、
(↑ブランド問わずに引き取ってくれるうえに、クーポンももらえる)

ようやく、ランドセルに着手しようと思います。
ランドセル寄付の流れについては、またご報告しますね。

こんなに大きかったランドセル。。。。
今は小さく見えるもんな。。。。

都内観光✈

こんにちは!
一番好きな季節🎄がきて毎日うきうきの笠松です(^^♪
(寒いのは苦手ですが、、(笑))

先日都内に遊びに行きましたがどこもクリスマスの飾り付けできらびやかになっておりました(^_-)-☆

こちら六本木にあるカフェになりますが、(CAFE MILKYGREEK)さん
店内の家具、照明から内装がとても素敵でした☺

もちろんお食事も美味しかったです!(グリークヨーグルト)

どこもポップアップや特設ステージ、期間限定での路面店などクリスマスにむけて活気づいていました

工事をしているとついつい見てしまいます(^^)/

マステコーキングの交換

こんにちわ、鈴木ですꕥ
一段と寒さが増し、いよいよ冬が来たと感じますね。
年末が近付き、少しづつ家の掃除や細かな用事を済ませないと…と思い、まずは手の付けやすいところから取り掛かっています。
今回は先日実行した、マステコーキングの交換についてご紹介したいと思います。

そもそもマステコーキングとは…?
水廻りのコーキングなど、汚れが付着しやすかったりカビが発生しやすい部分に、あらかじめマスキングテープを貼ってカバーすることです。そうすることによって、コーキングに直接埃などが付着することなく、きれいな状態を保つことができます。

準備するもの✎ܚ

・ハサミ
・布巾
・マスキングテープ
 ※最近では100円ショップにも色々な幅のマスキングテープが売っています

汚すぎてお見苦しいですが、まずはbefore👇

マスキングテープに汚れが付着しています。。
まずはこの汚れたマスキングテープをはがし、綺麗にふき取ります。

次に端に合わせマスキングテープを貼っていきます。
角やカーブのところはセンスで…✨

ピンっと張り、少しずつ指で押さえ空気を抜きながら貼っていきます。
端まで貼れたらカットし、全体をなじませて完成です💡

マスキングテープ自体の存在が気になる💦という方にはオススメできませんが、コーキングに埃が付着して取れなくなったり、変色が気になる方にはおススメです。
興味のある方はぜひ試してみてくださいね♬

神棚のすすめ

こんにちは。設計 村上です。
11月になり、朝、寒くて起きるのがツラいです。
高断熱、高気密の家に住めば、こんなおもいをしなくていいのか・・・と思いますが、
温いふとんから冷えた空気を顔だけ感じるというのも気持ちいいんですよね。

さて、10月は
私が子供のころからお世話になっていて、
大人になっても、
さらには親になっても大変お世話になった3巨星(中川李枝子先生、せなけいこ先生、楳図さん)が相次いで墜ちてしまわれ、なんとも言いようのない喪失感を感じています。

中川李枝子先生と言えば”ぐりとぐら”。あんなにカステラ食べたくなる絵本ないですよね。
蓋をとって黄色いカステラ登場のページ。我が子に読んだときの、あの目の輝きを間近で見れたことは僥倖です。
ちなみに、私はぐりとぐらの大きなカステラを囲んだ動物たちに憧れて、引き出物のでかいカステラの周りにぬいぐるみをはべらせ、手でちぎりながら食べてたことがあります。(当然、母にこっぴどく怒られた)

せなけいこ先生の”おばけのてんぷら”も好きだった…、子どもにも散々読みました。
子どもがドーナツの中身を私の眼鏡にして、揚げてみようといいだしたりしたのもいい思い出です。
ちなみに、私は天ぷらの衣を”人だまの形で揚げてくれ”という無理難題を祖母に頼んで、衣オンリーに醤油をつけて食べたことがあります。(祖母には言えなかったがそんなにおいしくなかった)

楳図さんはまだ長女しか読んでませんが、一時期ささみを食べるたびに”14歳”に出てくるチキン・ジョージを思い出すようで、”14歳の続き、買わないの?”と聞いてきました。(この機会に続きを買お)
ちなみに、私は”漂流教室”の麻酔なし手術シーンを読んだときは、姉とカッターを試しに腹に当ててみて想像してみるという実験をして、本気で恐怖しました。

子どもの成長の思い出と
私のアホなエピソードが同じ人達から生まれていると思うと感慨深いです。
そんな忘れられない強烈な思い出となる”神”本達を生み出してくれた3人が逝ってしまいました。
心からご冥福をお祈りいたします。

さて、そんな神本達をどこにしまうかというと、
そこはやはり”神棚”だろうと、
我が家には”オレ神棚”があります。

オレの、オレによる、オレのための神本の棚です。

1帖弱程のスペースでLDK 横にあるので、常に神作品を手に取ることができます。
一応、扉もあるので、
趣味全開過ぎる本棚をみて引きそうなお客様が来たときは隠せます。
コレクター気質の方、押しのいる方はぜひ用意してほしいです。
心が潤います。

そして、写真の左の棚の一番上には、
歴代の猫さんたちの骨が祀ってあり、ある意味ホントに神棚です。

最近、父の遺影を飾ったので、意味的にはかなりカオスになってきてます。
生前からネコに好かれる父でしたが、
死んでからも左右に猫をはべらかしている状況です。
(母に知られたら、相当怒られるヤバい案件です。。。)

そんなカンジで父と猫たちに見守られ、
天才的神本から生きる勇気をもらい、
日々がんばっております。

本日は広義な定義のオレ神棚のすすめでした。

ご参考までに。

安曇野カフェpart2

こんにちは!
前回に引き続き安曇野カフェのご紹介をさせていただきます(^^♪

今回ご紹介させていただきのは、安曇野市穂高有明にある「OLIKA CAFE」さんです。
森の中にあるおしゃれなカフェでお庭もとても素敵なお店なんです☺


店内もドライフラワーやインテリア家具などでとてもお洒落な空間でした。
お庭を楽しめるテラス席もございました。

お食事もどれも本当においしくて、是非一度足を運んでいただけたらと思います☺
お好きなメニューを頼みたい場合は早めの来店がおすすめです!!

 Halloween 🎃

こんにちは、昨日はハロウィンでしたね💡
どこもかしこもハロウィングッズが並んでいたり、子供の習い事でもハロウィンパーティーが開催されたりと、年々染まっている鈴木です。
もともとそんなに興味のなかったイベントですが、、
子供ができてから、どうもイベントごとはなんでも気になってしまいます。

ということです。
子供達もどこで知るのか、「ハロウィンの日はおやつたくさん食べていいのかな?」「お菓子もらいに行くの?」となんとなく楽しみにしている様子。
これは、、何かしなくてわ!!!

折り紙でカボチャラッピングを作り、ハロウィンパッケージのおやつを詰めて🎀
なんとな~くハロウィンぽく飾って👻🦇

急遽ハロウィンぽいレシピを調べて🎃

※お化け、ジャックオーランタン、ミイラ風のお稲荷さん

こんなもんでも、子供達は大喜び~🙌
母ちゃん疲れ果てましたが、楽しくできて良かったです。
最後は我が家のリトルプリンセスで締めたいと思います👸
憧れのプリンセスになれてご満悦な娘でした。

次はクリスマス・・・!こっちの方が気合入るなぁ~🎄

次女 危険予知7項目

今年の夏は家のエアコンを一度もつけなかった設計 村上です。
しかし、急な寒さには耐えられず早くもエアコンを始動させてしまいました。。。
まだ冬服を着るにはちょっとという時期だから、
実は体感一番寒く思う時かもしれません。

さて、
我が林友はこの10月末の時期、安全祈願祭+定例職員会というものをやっております。
どういうものかというと早朝、本社近くにある安全祈願碑前で全林友役員が祈願をし、その日の午後は別会場で林友ホールディングスの全社員(100人ほど)が集まり、その年入った新職員紹介、あいうえお順で回ってくる3分間スピーチ、安全標語入賞者発表、安全講和聴講などなどが予定されている会です。

当然、私も入社した年に職員会があり新職員紹介があったわけですが、

ちょっと私(村上稔子)の出番多くないですか?
そもそも、新職員紹介の前に3分間スピーチあったら、
ほとんどの人が”お前誰やねん”ってなりますよね。
どんな雰囲気の会かも分らんのに、”トップバーターかい!”などなど、
不満に思いながらやった3分間スピーチを5年の時を経て再掲載させていただきます。

建築事業部の村上です。
私の席からよく見える場所に危険予知7項目が貼ってあります。


建築業界のKYは空気読めないではなく、危険予知。
現場での安全のために最重要事項な訳ですが、
この張り紙を見るたびに、
我が家のわんぱくすぎる小1の次女のことを考えてしまいます。

私が考える 次女危険予知KY7項目 を披露させていただきます。

8.角にはぶつかる
9.穴には落ちる
10.とりあえず、走る
11.お風呂は飛び込む

とまだまだ続けられそうです。
こうあげてみると、よく今まで大きなケガをしていないのは奇跡的と言っていいかもしれません。
まぁ、いつも体中、虐待?というぐらい傷だらけですが…。
労災事故も子供の事故も油断大敵。

本日もご安全に!!

我ながら中々いい3分間スピーチですよね。
あれから5年…、次女も小1から小6になりました。

最新バージョンを作成しました。

1.高い所からは、ケガしない程度に飛ぶ
2.立っているもの(者)は、親でも使う
3.吊ってあるものは、アタックしようとする
4.丸いものは、飼い犬が興奮するので片付ける
5.動いているものは、ウサイン・ボルトより早いか聞いてくる
6.回転しているものは、みると酔う
7.通路にあるものは、大体次女のもの

8.角にはぶつからない
9.穴を避ける
10.とりあえず、走る
11.お風呂はひとりで入る

相変わらずな 10.とりあえず、走る ありますが、成長したなぁ…

子育て危険予知はそろそろ終わりそうですが、
自分の老化からくる危険予知をアップデートしていかなければと、
今年になって2回も指の骨折をした我が建築事業部のH顧問をみて思う今日この頃です。

皆様、本日もご安全に!!