ランドセル寄付 1

設計 村上です。

本気で寒くなってきましたね。
流石にしっかり衣替えしないとと思い、
長女のクローゼットを覗いたら、
ランドセルが。。。。

毎回衣替えの時に、
このランドセルを見かけ、
そのたびに”あっ、ランドセルリメイクに出さなければ。。。”と思うのですが、
受付期間が過ぎていたり、
金額がそれなりにしたりで、
モタモタしていたら、
既に4年が経とうしています。

気が付けば、もうすぐ、次女も小学校を卒業。。。。
使わないランドセルを二つをおいておくほど、収納に余裕もないので、

”寄付をしよう!”

と思います。

寄付先はたくさんあって、どこも共感するけれども、
ジョイセフ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
に!
(迷ってグダグダしてるうちに、また年月が経ちそうなので、宣言します。)

限りある収納スペースと資源ですからね。

定期的に子供服はサイズアウトしたものは、経理の鈴木さんへ、
あげれないレベルにないものは、
近所のH&Mへリサイクルへもっていっていますが、
(↑ブランド問わずに引き取ってくれるうえに、クーポンももらえる)

ようやく、ランドセルに着手しようと思います。
ランドセル寄付の流れについては、またご報告しますね。

こんなに大きかったランドセル。。。。
今は小さく見えるもんな。。。。

神棚のすすめ

こんにちは。設計 村上です。
11月になり、朝、寒くて起きるのがツラいです。
高断熱、高気密の家に住めば、こんなおもいをしなくていいのか・・・と思いますが、
温いふとんから冷えた空気を顔だけ感じるというのも気持ちいいんですよね。

さて、10月は
私が子供のころからお世話になっていて、
大人になっても、
さらには親になっても大変お世話になった3巨星(中川李枝子先生、せなけいこ先生、楳図さん)が相次いで墜ちてしまわれ、なんとも言いようのない喪失感を感じています。

中川李枝子先生と言えば”ぐりとぐら”。あんなにカステラ食べたくなる絵本ないですよね。
蓋をとって黄色いカステラ登場のページ。我が子に読んだときの、あの目の輝きを間近で見れたことは僥倖です。
ちなみに、私はぐりとぐらの大きなカステラを囲んだ動物たちに憧れて、引き出物のでかいカステラの周りにぬいぐるみをはべらせ、手でちぎりながら食べてたことがあります。(当然、母にこっぴどく怒られた)

せなけいこ先生の”おばけのてんぷら”も好きだった…、子どもにも散々読みました。
子どもがドーナツの中身を私の眼鏡にして、揚げてみようといいだしたりしたのもいい思い出です。
ちなみに、私は天ぷらの衣を”人だまの形で揚げてくれ”という無理難題を祖母に頼んで、衣オンリーに醤油をつけて食べたことがあります。(祖母には言えなかったがそんなにおいしくなかった)

楳図さんはまだ長女しか読んでませんが、一時期ささみを食べるたびに”14歳”に出てくるチキン・ジョージを思い出すようで、”14歳の続き、買わないの?”と聞いてきました。(この機会に続きを買お)
ちなみに、私は”漂流教室”の麻酔なし手術シーンを読んだときは、姉とカッターを試しに腹に当ててみて想像してみるという実験をして、本気で恐怖しました。

子どもの成長の思い出と
私のアホなエピソードが同じ人達から生まれていると思うと感慨深いです。
そんな忘れられない強烈な思い出となる”神”本達を生み出してくれた3人が逝ってしまいました。
心からご冥福をお祈りいたします。

さて、そんな神本達をどこにしまうかというと、
そこはやはり”神棚”だろうと、
我が家には”オレ神棚”があります。

オレの、オレによる、オレのための神本の棚です。

1帖弱程のスペースでLDK 横にあるので、常に神作品を手に取ることができます。
一応、扉もあるので、
趣味全開過ぎる本棚をみて引きそうなお客様が来たときは隠せます。
コレクター気質の方、押しのいる方はぜひ用意してほしいです。
心が潤います。

そして、写真の左の棚の一番上には、
歴代の猫さんたちの骨が祀ってあり、ある意味ホントに神棚です。

最近、父の遺影を飾ったので、意味的にはかなりカオスになってきてます。
生前からネコに好かれる父でしたが、
死んでからも左右に猫をはべらかしている状況です。
(母に知られたら、相当怒られるヤバい案件です。。。)

そんなカンジで父と猫たちに見守られ、
天才的神本から生きる勇気をもらい、
日々がんばっております。

本日は広義な定義のオレ神棚のすすめでした。

ご参考までに。

 Halloween 🎃

こんにちは、昨日はハロウィンでしたね💡
どこもかしこもハロウィングッズが並んでいたり、子供の習い事でもハロウィンパーティーが開催されたりと、年々染まっている鈴木です。
もともとそんなに興味のなかったイベントですが、、
子供ができてから、どうもイベントごとはなんでも気になってしまいます。

ということです。
子供達もどこで知るのか、「ハロウィンの日はおやつたくさん食べていいのかな?」「お菓子もらいに行くの?」となんとなく楽しみにしている様子。
これは、、何かしなくてわ!!!

折り紙でカボチャラッピングを作り、ハロウィンパッケージのおやつを詰めて🎀
なんとな~くハロウィンぽく飾って👻🦇

急遽ハロウィンぽいレシピを調べて🎃

※お化け、ジャックオーランタン、ミイラ風のお稲荷さん

こんなもんでも、子供達は大喜び~🙌
母ちゃん疲れ果てましたが、楽しくできて良かったです。
最後は我が家のリトルプリンセスで締めたいと思います👸
憧れのプリンセスになれてご満悦な娘でした。

次はクリスマス・・・!こっちの方が気合入るなぁ~🎄

次女 危険予知7項目

今年の夏は家のエアコンを一度もつけなかった設計 村上です。
しかし、急な寒さには耐えられず早くもエアコンを始動させてしまいました。。。
まだ冬服を着るにはちょっとという時期だから、
実は体感一番寒く思う時かもしれません。

さて、
我が林友はこの10月末の時期、安全祈願祭+定例職員会というものをやっております。
どういうものかというと早朝、本社近くにある安全祈願碑前で全林友役員が祈願をし、その日の午後は別会場で林友ホールディングスの全社員(100人ほど)が集まり、その年入った新職員紹介、あいうえお順で回ってくる3分間スピーチ、安全標語入賞者発表、安全講和聴講などなどが予定されている会です。

当然、私も入社した年に職員会があり新職員紹介があったわけですが、

ちょっと私(村上稔子)の出番多くないですか?
そもそも、新職員紹介の前に3分間スピーチあったら、
ほとんどの人が”お前誰やねん”ってなりますよね。
どんな雰囲気の会かも分らんのに、”トップバーターかい!”などなど、
不満に思いながらやった3分間スピーチを5年の時を経て再掲載させていただきます。

建築事業部の村上です。
私の席からよく見える場所に危険予知7項目が貼ってあります。


建築業界のKYは空気読めないではなく、危険予知。
現場での安全のために最重要事項な訳ですが、
この張り紙を見るたびに、
我が家のわんぱくすぎる小1の次女のことを考えてしまいます。

私が考える 次女危険予知KY7項目 を披露させていただきます。

8.角にはぶつかる
9.穴には落ちる
10.とりあえず、走る
11.お風呂は飛び込む

とまだまだ続けられそうです。
こうあげてみると、よく今まで大きなケガをしていないのは奇跡的と言っていいかもしれません。
まぁ、いつも体中、虐待?というぐらい傷だらけですが…。
労災事故も子供の事故も油断大敵。

本日もご安全に!!

我ながら中々いい3分間スピーチですよね。
あれから5年…、次女も小1から小6になりました。

最新バージョンを作成しました。

1.高い所からは、ケガしない程度に飛ぶ
2.立っているもの(者)は、親でも使う
3.吊ってあるものは、アタックしようとする
4.丸いものは、飼い犬が興奮するので片付ける
5.動いているものは、ウサイン・ボルトより早いか聞いてくる
6.回転しているものは、みると酔う
7.通路にあるものは、大体次女のもの

8.角にはぶつからない
9.穴を避ける
10.とりあえず、走る
11.お風呂はひとりで入る

相変わらずな 10.とりあえず、走る ありますが、成長したなぁ…

子育て危険予知はそろそろ終わりそうですが、
自分の老化からくる危険予知をアップデートしていかなければと、
今年になって2回も指の骨折をした我が建築事業部のH顧問をみて思う今日この頃です。

皆様、本日もご安全に!!


七夕🎋

こんにちわ、鈴木です。
今週末は七夕ですね。この時期になると、保育園や小学校、ショッピングモールなどいろいろな場所で笹と短冊を目にします。保育園では織姫・彦星の制作があり、毎年どの学年も違ったものを制作するので、先生たちのバリエーションの多さにいつも驚かされます。

一般的に七夕といえば7月7日ですが、松本では旧暦に合わせ、ひと月遅れの8月7日に七夕を祝う風習があります。紙で作られた「紙びな」を軒下へ吊るし、厄が吹き流され子どもが健やかに育つようにと願が込められています。「紙びな」の画像がありませんが、この時期松本の街ではよく「紙びな」が店先に飾られていますので、見てみてください🎋

安曇野ハーフマラソン

こんにちわ、鈴木です。
6月2日、「安曇野ハーフマラソン」の応援へ行ってきました🏃
安曇野ハーフマラソンは、コースが走りやすく景色も最高!ということで全国からランナーが集まり、募集が始まるとすぐに定員に達するとても人気の大会です。今年は記念すべき10周年大会でした✨


家族が2018年から毎年出場しているため、安曇野の田んぼ道で毎年応援するのが恒例になっています♬
始まってからずっと天気に恵まれてきましたが、今年は初めての雨…
みなさんびしょ濡れになりながらも頑張って走っていました。

家族の外にも、他部署の林友社員や従兄、息子の担任の先生など知ってる顔がチラホラ。
「がんばれー!」と声をかけると、知らない人も笑顔で手を振り返してくれ、応援する方も楽しいですね☺

ちなみに過去の天気が良いときはこんな感じ👇

応援に行くと安曇野の子供達が塗った旗が配られ、その旗を振りながら応援します🏴今年はハリセンでした💡
沿道では太鼓やアルプスホルンの演奏、梅ゼリーやチューチューアイスなどの給水・給食が多く、涼しいアイテムを準備してくれていたり水浴びコーナーを設置している時もあるそうです。ゴールした後は安曇野産のお米で握ったおにぎりやネギ味噌などがいただけます🍙

私も来年こそは息子と2Kmのファミリーランに挑戦…!と毎年思いますが、なかなか実行に移せていません。
このブログを見ている方で出場している方がいれば、来年は声援を送らせていただきますので、ぜひ鈴木までお声がけください(^^)/

こんにちわ、鈴木です。今シーズンはよく雪が降りますね⛄今週末は暖かくなるようで、春が待ち遠しいです🌸

本日は我が家の玄関ニッチをご紹介します。

季節やイベントに合わせ、その時々に簡単に飾り付けています😊
まだ色々迷走中なので…今後少しずつ変えていくのが楽しみです。

ついでに他のニッチもご紹介💡

本日はニッチをご紹介しました。
ニッチそのものの形、枠や背面のクロス等、自分のオリジナル要素を出せるニッチ♬
ぜひおうち作りで取り入れてみてくださいね(^▽^)/

桃の節句

こんにちわ、鈴木です。
先週末は暖かくなり、もう春みたいだな~と思いきや、、今週末はまた冬の寒さに戻りましたね。
まだまだインフルエンザも流行っているようですので、体調に留意して過ごしたいですね。

さて、2月も後半に差し掛かってきましたが、雛人形は出しましたか?
雛人形って出したり片付けたりするのが大変…スペースも確保しないといけないし…
てことで我が家の雛人形スペースはこちら👇

仏壇はないのですが、あえて和室に仏間的なスペースを作り、雛人形や兜を飾るようにしています。
使わない時期は下の収納に入れて動線完璧♪と考えていましたが、仏間も下の収納も普段は子供達が遊ぶスペースとして人気の為、しばらくは2階の収納へしまっています。
ちなみにこの雛人形達、段が箱になっていてこんな風に全てコンパクトに納まります💡(しまう時には、どう入れてたっけ?と毎年なってしまいますが😨)


このブログを書きながら、3年前小さな娘を連れて何軒もお店を回り、悩みに悩んでこの雛人形を選んだなと思いだしました🎎まだまだ雛人形を出すと喜んでくれる娘。めんどくさがらずに、わずかなお雛様シーズンを一緒に楽しみたいと思います🌸

信州の正月行事

こんにちわ、本日のブログ担当鈴木です。
今日は信州の正月行事「三九郎」をご紹介したいと思います。

三九郎とは

お正月に飾った門松やしめ飾り、だるまなどの縁起物を燃やし、人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛・家内安全・無病息災・子孫繁栄を願う伝統行事です。「三九郎」と呼ぶのは長野県の中信地方だけのようで、県内の他の地域では「どんど焼き」「道祖神祭り」など様々な呼び方があるようです。

三九郎ができるまで

・まずは子供達が地域を回り、お正月飾りや松飾り、だるまなどを集める。書初めやお守りなどもよく出されています。金具など燃えないものは外していく。
・大人が骨組みとなる木(竹など)で、円錐型に組む。この時大きなだるまは一番上へ飾り付ける。
・中に集めた正月飾りや松を詰めていく。
・だるまは上と底に穴をあけ、縄を通していく。
・だるまを通した縄を外側にぐるぐる巻きつけていく。
こんな感じで完成です!

最近は松を飾る家庭が減っているため、上の方は少し寂しい三九郎に…

時間になると消防士さんも来て、6年生が点火🔥

思った以上によく燃えていて、びっくり!
あっという間に骨組みは倒され、火が落ち着いてきたらお楽しみタイム~♬
写真を撮り忘れてしまいましたが、上の炎の手前に見える木の枝に刺されたまゆ玉を焼いて食べます。
昔は各家庭で作ったりしましたが、今は手軽にスーパーでも買えます。そのままでも甘くて美味しいですが、少しあぶるとまた違う食感と美味しさが…😋
他にもマシュマロやウィンナー、焼き芋を準備してくるツワモノも!

最近では減ってきた地域行事も、普段顔を合わせることのない人達を知ることができたまにはいいなと感じました。何よりも子供達が学年関係なく楽しんでいる姿が印象的でした😊

あると便利な収納アイテム

年が明け、あっという間に2週間が過ぎようとしていますね。少しずつ仕事モードへ切り替え中の鈴木です。皆様本年もよろしくお願いいたします。

年末年始、子供が学校から持ち帰る荷物の多さよ…
玄関周りに子供達の通学グッズを収納している我が家は、なかなかゴチャつきます。
今回は子供でも簡単に扱える、地味に便利な収納アイテムを紹介したいと思います♬

帽子を置きっぱなしにされる前に…

帽子って、脱いだらすぐそこらへんに置きっぱなしにされませんか?
そして次の日にかぶる時に「どこ置いたっけ?」なんてことも…
帽子類の良い収納はないかと考えていた時に出会ったのはこちら!

ダイソーの アルミツイストS字フック です。
我が家では下駄箱のパイプハンガーに取り付けて、

朝は靴を履いて帽子をかぶる→帰りは靴を脱ぐ前にフックにかける という流れで落ち着いています。
他にも虫かごをかけたり、カバンをかけたり、何かと便利に使えます。

ランドセルに体操着袋に図書袋に靴袋などなど…

週末はランドセルに加え、様々な袋類が集結。何も言わなければただ床に積まれています。
そんな時はこちら。

無印良品の 仕切スタンド です。
こちらを棚へ配置して、

写真のように、間に袋類を立てて収納できます。
我が家では他にも、キッチンでホットプレートのプレートやオーブンの天板を収納しています。
小さなサイズも売っているので、教科書ノート類やタブレット、キッチントレイや食器など、様々な場面で大活躍です。 ※小さいサイズのものは100円ショップにも売っています。

今回は今ある収納に追加して整理できるアイテムを紹介しました。
気になった方はぜひ取り入れてみてくださいね。