もっと光を。

こんにちは。設計 村上です。

積読ってことばご存じでしょうか?
ウィキペディアによると


積読積ん読(つんどく)は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である。

だそうで、
以前にもブログで書きましたが、
私も積読を大量に家に抱えており、
若干、後ろめたさを感じないこともなかったのですが、

最近、
積読は家に自分だけの図書館を作ることであるという”新たな知見を得て、
私の図書館にこの本は必要なんじゃなかろうか?という使命感で買うときもあったりで、
ノーストレスで積読生活を送っております。

まぁ、そんな積読天国で本には困らない村上ですが、
本を読むときにちょっと困っていることがありまして…

一つはアラフィフあるあるで、
老眼で読みずらい!

まぁ、これは予想できましたし、
メガネでどうにかなるので解決したのですが、

もう一つが、想定外で。。。
対策に試行錯誤しています。

目がですね、
臨終前のゲーテ並みに、

”もっと光を”

求めてるんですよね。。

夕方以降から徐々に光を求め、
寝る前なんてMaxで目が光を求めてます。

2,3年前まではナイトライトで十分に読書できたのですが、
ここ最近、夜はしっかり照らされてないと、
ホント読みずらいんですよね。

同じ部屋で下の子も一緒に寝ているため、
あまりにも明るいライトは使えず、
とりあえず、
今あるライトを枕の真横においてみたり(→邪魔で読みずらいし、光源の近くは眩しすぎる)、
懐中電灯を持ち込んだり(→ちょっと動くと光が上手いこと当らなくなる)
アマゾンで本にとりつけるタイプやら評判の良い読書灯など検討してみたのですが、
ちょっと私の読書スタイルに合わない。。。
で、
最近発見したのが、
ヘッドライト!!です。

参考画像 モンベル コンパクトヘッドランプ

キャンプとかで使うあれです。

”おー、これならドンピシャで常にページに光が!!”

問題は
髪を乾かさないととんでもない寝ぐせが付くことと、
ゴールデンカムイの牛山みたいな謎の四角い跡がおでこにつくこと、
なんとなく八つ墓村な感じで、寝床にいる自分がバカっぽいところでしょうか。。。

あと、
家族のだれにも言っていないので、
もし、夜中に急死したら、
変死扱いされやしないかも心配です。

見た目的には問題ありますが、
読書灯としては完璧なため、
暫定的にヘッドライトが正解ということで、
密かにつけてますが、
何かいい案お持ちの方、教えてください。

最近、トイレに入ると、
”なんか暗くね?”
と感じてたんですが、
これも目の老化のせいだったようです。
トイレで本読む人は、将来的なことを考えれば絶対調光にすべきですね。

”もっと光を”
さすがゲーテ先生の最期の言葉。
めっちゃ刺さる今日この頃です。

高耐震×大空間=SE構法

こんにちわ、鈴木です。

今回は先日お引き渡しいたしました住宅のご紹介です👐✨
こちらは耐震性能と開放的な空間を兼ね備えた、SE構法の住宅です。

在来工法の住宅は、耐震性能の確保に大量の壁や柱を必要とするため、設計できる間取りが制限されます。SE構法は、強い構造躯体と厳密な構造計算により、耐震性能と理想の空間設計の両立を実現することができます。

入った瞬間気持ちのいい空間が!
吹き抜けのあるリビングは開放感たっぷりで、自然光がたくさん差し込みます。

スッキリとした、キッチンと一体型のダイニング𓌉◎𓇋

あらかじめ乾太くんを設置したランドリースペース~洗面浴室◯˚

「シンプルだけど、居心地の良さと耐震性能はしっかり。」
そんな暮らしをイメージしたお家です。

またHPやインスタグラムで少しずつご紹介しますので、お楽しみに♬

ソーラーライト

急に暖かくなり、春の気配を感じますね。花粉に悩まされている鈴木です。

みなさん、家の周りに外灯はありますか?
我が家は道路に出るとポツポツ外灯がありますが、家の敷地内は玄関ドアの前のみ。
夜になると足元やカーポート周りが暗いな~とずっと気になっていました。
そんなこんなで、防犯対策も兼ねて少しずつ整えています。

𖠿 足元用ソーラーライト
こちらは太陽が出ているうちに充電し、暗くなると自然と点灯するもの💡
広くは照らせませんが、足元は照らしてくれるのでいくつか置いています。

𖠿 人感センサー付ソーラーライト
上記のものと同様太陽が出ているうちに充電してくれますが、こちらは人が近付くと感知して点灯します💡

この2点を組み合わせるとこんな感じ⌖꙳

どちらも自分で設置できる簡単なものですが、暗くなってからの帰宅もこれで少し安心です。
今後は監視カメラなどの設置も検討中です、また機会があればご紹介したいと思います。

片付ける場所にネコがいる

こんにちは。設計 村上です。

春休みが始まりましたね。

朝の犬の散歩を子供がしてくれるので、
わたし的にはかなり時間に余裕ができて、
昼ご飯問題もそれほど苦ではないのですが、

ただ、家に帰った時の”散らかりっぷり”が毎日憂鬱です。

一番やばかったのですが、
春休み初日。


帰るとまず、
出かけた後のリックサック、ヘルメットが玄関ホールに置きっぱ。

リビングに入ると、
やりっぱなしの工作、
春休み帳、
本、
色鉛筆、
iPAD、
おやつのゴミ
とにかく、今日一日やったことを私に知らせるために置いてあるのかと思うぐらい、
すべてがそのまま。

キッチンにいけば、洗い物を忘れてる。お菓子のストック箱は出しっぱ、レンジの扉は開けっ放し。

洗濯機前にはパジャマ、靴下などの抜け殻。

疲れて帰ってきて、
夕ご飯準備前に、
この惨状。
そりゃ、問い詰めますよね。

『なんでこんなことになってんの?』と。

そのときの子供の言い訳が

『ネコがいてできなかった….』

片付ける場所にネコが入っていてしまえなかったらしいのですが、

うん、ありえなくもないか….

片付けられた家にするためには、
片付けるものの場所を動線上に決めておく

が極意ですが、
片付ける場所にネコがいるのだから、
仕方ないということにして、
今日も散らかった家に帰ります。

諦めることも、暮らしには必要ですよね。。。

ランドセル寄付 1

設計 村上です。

本気で寒くなってきましたね。
流石にしっかり衣替えしないとと思い、
長女のクローゼットを覗いたら、
ランドセルが。。。。

毎回衣替えの時に、
このランドセルを見かけ、
そのたびに”あっ、ランドセルリメイクに出さなければ。。。”と思うのですが、
受付期間が過ぎていたり、
金額がそれなりにしたりで、
モタモタしていたら、
既に4年が経とうしています。

気が付けば、もうすぐ、次女も小学校を卒業。。。。
使わないランドセルを二つをおいておくほど、収納に余裕もないので、

”寄付をしよう!”

と思います。

寄付先はたくさんあって、どこも共感するけれども、
ジョイセフ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
に!
(迷ってグダグダしてるうちに、また年月が経ちそうなので、宣言します。)

限りある収納スペースと資源ですからね。

定期的に子供服はサイズアウトしたものは、経理の鈴木さんへ、
あげれないレベルにないものは、
近所のH&Mへリサイクルへもっていっていますが、
(↑ブランド問わずに引き取ってくれるうえに、クーポンももらえる)

ようやく、ランドセルに着手しようと思います。
ランドセル寄付の流れについては、またご報告しますね。

こんなに大きかったランドセル。。。。
今は小さく見えるもんな。。。。

マステコーキングの交換

こんにちわ、鈴木ですꕥ
一段と寒さが増し、いよいよ冬が来たと感じますね。
年末が近付き、少しづつ家の掃除や細かな用事を済ませないと…と思い、まずは手の付けやすいところから取り掛かっています。
今回は先日実行した、マステコーキングの交換についてご紹介したいと思います。

そもそもマステコーキングとは…?
水廻りのコーキングなど、汚れが付着しやすかったりカビが発生しやすい部分に、あらかじめマスキングテープを貼ってカバーすることです。そうすることによって、コーキングに直接埃などが付着することなく、きれいな状態を保つことができます。

準備するもの✎ܚ

・ハサミ
・布巾
・マスキングテープ
 ※最近では100円ショップにも色々な幅のマスキングテープが売っています

汚すぎてお見苦しいですが、まずはbefore👇

マスキングテープに汚れが付着しています。。
まずはこの汚れたマスキングテープをはがし、綺麗にふき取ります。

次に端に合わせマスキングテープを貼っていきます。
角やカーブのところはセンスで…✨

ピンっと張り、少しずつ指で押さえ空気を抜きながら貼っていきます。
端まで貼れたらカットし、全体をなじませて完成です💡

マスキングテープ自体の存在が気になる💦という方にはオススメできませんが、コーキングに埃が付着して取れなくなったり、変色が気になる方にはおススメです。
興味のある方はぜひ試してみてくださいね♬

掃除といえば、このお方

まだまだ日中の暑さが続いていますね。毎朝アイスコーヒーかホットコーヒーか悩ましい…鈴木です。

みなさん、お掃除は好きですか?
私はあまり…得意ではありません。好きでもありません。毎日ちょこちょこ掃除とかできないタイプ。
そんな私の相棒!!!

ルンバi2こと、ルンバナナくんです。
私に代わって、日々我が家のお掃除をしてくれています✧
スムーズに掃除できるよう、TVボードもフロートタイプにしているのでルンバくんもスイスイです◎

時々こんな風に立ち止まっている時もありますが…

掃除が終わると基地へ戻り、しっかり充電してまた次の掃除に備えています。

掃除後はレポートまで作成してくれます✎ܚ

今後ルンバの導入を考えていたら、家造りでルンバ基地を計画しておくと良いですね☺
ルンバが毎回帰る場所と、コンセントが必要です💡機種によって直径や必要な高さも変わってきますので、気を付けたいポイントです。

掃除が終わるとちゃんと方向転換をして自分の基地へ帰っていく姿…なかなか可愛いですよෆ

開けたり閉めたり…

梅雨も明けて、本格的な夏到来!毎日暑くて寝る前にアイスを食べてしまう鈴木です。

今回は、暑くなる頃我が家で行う作業をご紹介します。

こちら、床下換気口です。
なんと開閉式になっていまして…

こんな感じで、夏になったらOPEN!!!
夏は開放することにより、基礎内の冷たい空気を通気させます。
冬は閉鎖することにより、冷気が入るのを防ぎ熱を逃げにくくします。
最近では床下換気口がない家も増えていますが…
少しでも工夫して、この暑さを乗り越えたいものですね。

来週末はいよいよ松本ぼんぼん🌞
林友連も出る予定ですので、見かけたらお声がけくださいね♬

ウッドデッキのメンテナンス

こんにちわ、鈴木です。
暑い日が続いていていますね。急に外へ出る機会が増え、日焼け止めと水分が手放せません。


少し前から、ウッドデッキの色がかすれてきたな…と気になっており、先月初めてウッドデッキの塗装をしてみました。と言っても我が家のウッドデッキは軒で守られており、設置してからも1年数か月なので今回は簡単に済ませました。

⧉準備したもの
・雑巾
・マスキングテープ、段ボール
・塗料
・コテバケ

① まずウッドデッキと壁や窓枠の接地面を養生していきます。
我が家はササっと済ませたかったため、家にあるもので簡単に養生しました。

窓枠部分には養生テープを貼りましたが、我が家にあったものは粘着が強めのものだったようです。
素材によっては剥がす時に痛めてしまうものもあるかと思いますので、使用する前に確認が必要ですね。壁とウッドデッキの境目には段ボールを当て込みました。


② 雑巾でウッドデッキを拭き、表面の汚れを落とします。
 ※ウッドデッキ表面に塗料のハゲや木材のささくれがある場合は、サンドペーパーなどで下処理しましょう。

③ コテバケで薄く塗装していきます。

細かな部分も塗装する場合は、ハケもあると良いかと思います。


④ しっかり乾燥させる。
 ※乾燥する時間は塗料によって異なりますので、ご確認ください。
 ※必要に応じて③④をもう一度繰り返します。

完成ですꕥ

今回我が家ではこんな手順で簡単にメンテナンスしてみました。
自分達の手でメンテナンスすると、より愛着がわきますね♬

お引渡し前の現場へ

こんにちわ、鈴木です。
もうすぐお引渡し予定の現場へ見学に行ってきました。
今回のおうちは平屋の2世帯住宅です。

玄関を開けると長ーい廊下が!
アカシアの床材が、印象的ですね。

リビングのシェードにはポイントでモリスを採用🍃

猫ちゃんが外と中を自由に行き来できる、ペットドアも設置してありました😸

またHPやインスタグラムで少しずつご紹介しますので、お楽しみに♬