ウッドデッキのメンテナンス②

朝晩は涼しい日もありますが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね。
1ヶ月弱あった子供たちの夏休みも終わり、やっと通常運転の 鈴木 です𓈒𑁍‬

さて、夏休み中は水遊びに勤しんだ子供たち。
ラーラ松本に行ったり、外で思いっきり水鉄砲や水風船をしたり…おうちプールもしました🌞ྀི
せっかくのおうちプールだし「好き放題バシャバシャしていいよ~👌」

楽しんでくれてなにより🤗

が…!翌日…!!!
プールの水を抜き、下に敷いていたアルミマットをどかしたら…

ウッドデッキが湿気って、所々塗装も剥げてしまった…😣
今までこんなことはなかったけど、今回の水遊びは相当激しかった模様⚠︎

乾かしながら様子を見て2週間。メンテナンスいたしました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、まずは気になる部分をヤスリでスリスリ✨
削って出た削りカスや表面の埃をキレイにし、今回もコテバケ登場!
※ちなみに前回の登場はこちら

塗料をしっかり混ぜ、塗装していきます。
二度塗りして乾かすと、はい!この通り!!!

どうでしょう、まずまずの出来ではないでしょうか👏
引きで見たらほぼ気になりません🤫
今度からおうちプールはカーポートの土間ですると決意しました✎ ̼

令和6年度ZEH実績報告


実績報告 2024年度ZEH支援事業活用実績はありませんでした。

株式会社 林友では、ZEH『エネルギー消費量がプラスマイナスゼロ』、
ランニングコストを抑えられて、家族みんなで楽しく省エネ出来る
住宅を2025年度 受注棟数の60%を目標にこれからもご提案していきます。
お気軽に下記までご相談下さい。お待ちしております。

毎年恒例.𖤥𖥧.

こんにちわ、鈴木です。
先日、毎年恒例になりつつあるドームテントへ行ってきました𖡪

テントの中はこんな感じ💡

コンセントやエアコンも完備で、とても快適に過ごせます。
ダブルのベッドが1台なので、マットや寝袋を無料でレンタルしています☾ ⋆

外はこんな感じ💡

ドームテントの横にタープが併設されているので、少々雨が降ったりしても大丈夫!
BBQ台などもレンタルできるので、手軽にアウトドアに挑戦できます(*ᵕᴗᵕ)⁾⁾
トイレ棟の横にシャワールームもありますが、私達は少し山を下りてこちらへ…♨

施設がきれいで、入浴後の休憩スペースからの眺めも良く、気持ちよく過ごせます。

翌日はインターの近くの公園で川遊び๑҉

水もきれいで程よく冷たく、浅く遊べる場所もあります!
遊具もあり、涼しい時間帯に行くと楽しめそうです𖤓

一昨年は5月、昨年は9月、今年は7月に行きましたが、今年が1番過ごしやすい気候でした。
15時頃に到着した時は暑くてテント内の冷房をガンガンにしましたが、夜になると涼しく、子供達は半そで半ズボンでは肌寒そうでした。

引き続き県内の色々なスポットを開拓していきたいです🚗³₃

庇について

こんにちは 設計 村上です。

暑いですね~。
といっても、平日は涼しい事務所で過ごしている身なので、1日のほとんどを快適に過ごしております。

現場で仕事している皆様、すみません。。。

そんな平日は快適に過ごしている私ですが、

先週土日は陸上部の次女の大会のため、朝8時から夕方5時までずっと外におり、
しかも、かなりの割合で炎天下のもとにさらされ、
インドア派としては、かなり辛い2日間でした。

大会のあった場所は
長野運動公園総合運動場 陸上競技場

Wikipediaによると1976年(昭和51年)4月24日に開場。
私と同じ年ですが、かなりの古(イニシエ)感のある陸上競技場で….

要塞かダムかぐらい無骨なたたずまい。

ホームメイトより参照

内側はこんな感じ

まぁ、普通の陸上競技場なんですが、

右の庇の下のガラス張りのところって、

あれですよね。

そう、エヴァンゲリオンにでてくるあの場所です。

なんか戦艦感ありますよね。
この場所。

戦う場所という意味では、
合っているといえば合っているんですが、
観客は戦ってないので、
観る側にもう少し優しい建物であってほしい。。。
具体的にいうならば、もっと日陰が欲しい。

つまり、庇がほしい。

住宅における
庇(ひさし)は、
夏は窓から日差しが入り込むのを遮り、
紫外線から外壁を守り、外壁の劣化を防ぐ

という役割がありますが、


陸上競技場における庇は、
私の消耗と劣化を防ぐ大切なものだと、身に染みてわかりました。

庇ってやはり大事です。

ちなみに、松本市は絶賛陸上競技場を改修中で、これが完成イメージ動画ですが、

エヴァンゲリオン部分はないけれど、
立派な庇がついているじゃないですか!

助かるわ~

完成が楽しみです。

排水溝のお掃除に

こんにちわ、先週は涼しい日が続いたかと思えば、今週は暑い日が続いていますね。
ついついアイスの新商品をチェックしてしまう、鈴木です🍨

今回は、我が家のキッチン排水溝のお手入れについてご紹介します。
シンク下の引き出しを開けると、なんだか匂う時があるんです。
そんな時はこれでお掃除しています👐

排水溝用のワイヤーブラシです✨

こんな感じで簡単に汚れが取れます。
何度か繰り返し、汚れが付いてこなくなったら完了です。
※リアルな汚れが写っているため、画像を小さめにしています

ブラシは100円ショップやホームセンターでも購入できますが、排水管に適した長さやサイズのものを選びましょう。また、力任せに押し込んだりすると排水管が傷ついたり、中でワイヤーブラシが折れたりすることもありますので、少しずつ様子を見て作業しましょう。

あまりにも匂いやつまりが気になるときは、ワイヤーブラシを使う前に、専用のパイプクリーナーで汚れをふやかすと良いようです💡

定期的にお掃除し、気持ちよく過ごしたいですね🌼

もっと光を。

こんにちは。設計 村上です。

積読ってことばご存じでしょうか?
ウィキペディアによると


積読積ん読(つんどく)は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である。

だそうで、
以前にもブログで書きましたが、
私も積読を大量に家に抱えており、
若干、後ろめたさを感じないこともなかったのですが、

最近、
積読は家に自分だけの図書館を作ることであるという”新たな知見を得て、
私の図書館にこの本は必要なんじゃなかろうか?という使命感で買うときもあったりで、
ノーストレスで積読生活を送っております。

まぁ、そんな積読天国で本には困らない村上ですが、
本を読むときにちょっと困っていることがありまして…

一つはアラフィフあるあるで、
老眼で読みずらい!

まぁ、これは予想できましたし、
メガネでどうにかなるので解決したのですが、

もう一つが、想定外で。。。
対策に試行錯誤しています。

目がですね、
臨終前のゲーテ並みに、

”もっと光を”

求めてるんですよね。。

夕方以降から徐々に光を求め、
寝る前なんてMaxで目が光を求めてます。

2,3年前まではナイトライトで十分に読書できたのですが、
ここ最近、夜はしっかり照らされてないと、
ホント読みずらいんですよね。

同じ部屋で下の子も一緒に寝ているため、
あまりにも明るいライトは使えず、
とりあえず、
今あるライトを枕の真横においてみたり(→邪魔で読みずらいし、光源の近くは眩しすぎる)、
懐中電灯を持ち込んだり(→ちょっと動くと光が上手いこと当らなくなる)
アマゾンで本にとりつけるタイプやら評判の良い読書灯など検討してみたのですが、
ちょっと私の読書スタイルに合わない。。。
で、
最近発見したのが、
ヘッドライト!!です。

参考画像 モンベル コンパクトヘッドランプ

キャンプとかで使うあれです。

”おー、これならドンピシャで常にページに光が!!”

問題は
髪を乾かさないととんでもない寝ぐせが付くことと、
ゴールデンカムイの牛山みたいな謎の四角い跡がおでこにつくこと、
なんとなく八つ墓村な感じで、寝床にいる自分がバカっぽいところでしょうか。。。

あと、
家族のだれにも言っていないので、
もし、夜中に急死したら、
変死扱いされやしないかも心配です。

見た目的には問題ありますが、
読書灯としては完璧なため、
暫定的にヘッドライトが正解ということで、
密かにつけてますが、
何かいい案お持ちの方、教えてください。

最近、トイレに入ると、
”なんか暗くね?”
と感じてたんですが、
これも目の老化のせいだったようです。
トイレで本読む人は、将来的なことを考えれば絶対調光にすべきですね。

”もっと光を”
さすがゲーテ先生の最期の言葉。
めっちゃ刺さる今日この頃です。

高耐震×大空間=SE構法

こんにちわ、鈴木です。

今回は先日お引き渡しいたしました住宅のご紹介です👐✨
こちらは耐震性能と開放的な空間を兼ね備えた、SE構法の住宅です。

在来工法の住宅は、耐震性能の確保に大量の壁や柱を必要とするため、設計できる間取りが制限されます。SE構法は、強い構造躯体と厳密な構造計算により、耐震性能と理想の空間設計の両立を実現することができます。

入った瞬間気持ちのいい空間が!
吹き抜けのあるリビングは開放感たっぷりで、自然光がたくさん差し込みます。

スッキリとした、キッチンと一体型のダイニング𓌉◎𓇋

あらかじめ乾太くんを設置したランドリースペース~洗面浴室◯˚

「シンプルだけど、居心地の良さと耐震性能はしっかり。」
そんな暮らしをイメージしたお家です。

またHPやインスタグラムで少しずつご紹介しますので、お楽しみに♬

ランドセル寄付 2

設計 村上です。

以前、書いた”ランドセル寄付1”の続報ですが、

再利用か寄付か迷っていたランドセルを、

とりあえず、寄付するというところまでは決定したのが、
昨年の12月。

ようやく、長女のランドセルをようやく寄付が完了しました。

イオンで”思い出のランドセルプロジェクト”なるものをやっていて、

https://www.aeonretail.jp/campaign/omoide_ransel

本来なら自分で国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)の倉庫まで送り、アフガニスタンへの送料として¥2,500を寄付する

というものですが、

期間限定でイオンさんが集めたランドセルをジョイセフの倉庫まで送ってくれるとのことで、

”この時期を逃してはならぬ”と長女とイオンに行ってきました。

うちから徒歩圏内のイオン。

迷いなくランドセルを背負っていき、

イオン内もそれで闊歩する娘….。ちなみに高2です。

彼女のこういうところ、すごく好きです。

イオンの子供用品を売っているレジのところで、
無事に受け取ってもらい、
お礼状をいただきました。

お礼状をみて

”笑顔だね”とつぶやく娘。

11年前、ランドセルが届いた時の娘の笑顔を思い出し、

ホロリとした母なのでありました。。。

ソーラーライト

急に暖かくなり、春の気配を感じますね。花粉に悩まされている鈴木です。

みなさん、家の周りに外灯はありますか?
我が家は道路に出るとポツポツ外灯がありますが、家の敷地内は玄関ドアの前のみ。
夜になると足元やカーポート周りが暗いな~とずっと気になっていました。
そんなこんなで、防犯対策も兼ねて少しずつ整えています。

𖠿 足元用ソーラーライト
こちらは太陽が出ているうちに充電し、暗くなると自然と点灯するもの💡
広くは照らせませんが、足元は照らしてくれるのでいくつか置いています。

𖠿 人感センサー付ソーラーライト
上記のものと同様太陽が出ているうちに充電してくれますが、こちらは人が近付くと感知して点灯します💡

この2点を組み合わせるとこんな感じ⌖꙳

どちらも自分で設置できる簡単なものですが、暗くなってからの帰宅もこれで少し安心です。
今後は監視カメラなどの設置も検討中です、また機会があればご紹介したいと思います。

木造スケルトン住宅「素箱」の家〜SE構法〜 完成見学会

耐震性能と開放的な空間を兼ね備えた家

完成見学会のお知らせです。

4月19日(土)10:00 ~ 16:00

場所:松本市内

完全予約制


SE構法 木造スケルトン住宅『素箱』の完成見学会を開催します。

見学ご希望の方は、
下記のフォーム、またはメールで。

お電話でも大丈夫です。

場所など詳細情報は、ご来場が確定した段階でお知らせします。

ご予約はこちらから。(当日ご予約の方は 080-2035-2279 へ)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexIK10VPrMMEV5OPvFV9J0SSFGQdpbtzkxE_d8cXDJPJ6XaQ/viewform?usp=header

Mail rinyuhome@rinyuwood.co.jp

TEL 0263-50-7877

メール、お電話でも受け付けております。

木造スケルトン住宅『素箱』とは?

外観は無駄を削ぎ落としたデザイン。
でも、中に入ると木の温もりに包まれる、
ほっとする空間が広がります。

吹き抜けのあるリビングは開放感たっぷりで、
自然光がたくさん差し込みます。

梁や柱が見えるデザインが
木のぬくもりを引き立てています。

スケルトン階段は空間を圧迫せず、
視線が抜けるので広々とした印象に。

開放的な空間でありながら、

耐震等級3
断熱等級6

を兼ね備えた家。


「シンプルだけど、居心地の良さと耐震性能はしっかり。」
そんな暮らしをイメージしたお家です。

ぜひ、実際にご覧ください。

お待ちしております。

※写真は同コンセプトの家のイメージ写真です。


____________

ご予約はこちらから

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexIK10VPrMMEV5OPvFV9J0SSFGQdpbtzkxE_d8cXDJPJ6XaQ/viewform?usp=header

Mail rinyuhome@rinyuwood.co.jp

TEL 0263-50-7877

メール、お電話でも受け付けております。

ご来場いただいた方に、
”SE構法がよく分かる冊子”プレゼント!!