林友ホーム【公式】 | 松本・安曇野・塩尻の無垢材の新築・注文住宅

RINYU HOME RINYU HOME
RINYU HOME

林友ホームの住まいづくり

CEDAR
注文住宅
COZY松本
リフォーム・不動産
トップ 暮らしのコラム イベント情報 私たちのこだわり よくある質問 お知らせ 施工事例 スタッフ紹介 スタッフブログ 家づくりの流れ 会社概要・アクセス お問い合わせ
トップ 私たちのこだわり 施工事例 家づくりの流れ 暮らしのコラム よくある質問
スタッフ紹介 会社概要・アクセス イベント情報 お知らせ スタッフブログ お問い合わせ

株式会社 林友 / 建築事業部
〒390-0841 長野県松本市渚4-1-1

TEL.0263-50-7877

FAX.0263-50-8133
受付時間 8:00~17:00 / 火・水定休

LINE 友達追加

株式会社 林友 / 建築事業部
〒390-0841 長野県松本市渚4-1-1 TEL.0263-50-7877 FAX.0263-50-8133
受付時間 8:00~17:00
 火・水定休

LINE 友達追加

Logo site
木と暮らす。LIFE WITH WOODS

LIFE WITH WOODS

木と暮らす。
木と暮らす。LIFE WITH WOODS

LIFE WITH WOODS

木と暮らす。
木と暮らす。LIFE WITH WOODS

LIFE WITH WOODS

木と暮らす。
木と暮らす。LIFE WITH WOODS

LIFE WITH WOODS

木と暮らす。

木の温もり溢れる
家づくり。

LIFE WITH WOODS

木の温もり溢れる家づくり。 木の温もり溢れる家づくり。
私たちのこだわり
信州松本の地に創業して七十余年。
この土地と木を知り尽くした
私たちだからこそできる
環境にも家族にも優しい
木と共に過ごす暮らしを
ご提案します。
「日々の暮らしに、木の温もりを。」
私たちの
こだわり
CONCEPT
ORDER MADE 注文住宅
MORE
注文住宅 ORDER MADE

							CEDAR 木に包まれて暮らす家
MORE
木に包まれて暮らす家 木に包まれて
暮らす家
CEDAR

							REFORM / REAL ESTAT リフォーム・不動産
MORE
リフォーム・
不動産
REFORM / REAL ESTATE
COZY MATSUMOTO 規格住宅
MORE COZY MATSUMOTO  規格住宅
規格住宅 COZY MATSUMOTO
林友ホームの家づくり LINE UP
施工事例 WORKS
T様邸 -SE構法の家-

松本市  /  その他

S様邸

安曇野市  /  その他

山を愛でる家

安曇野市  /  注文住宅

F様邸

松本市  /  注文住宅

豊科シダー

安曇野市  /  CEDAR

I様邸

安曇野市  /  注文住宅

On様邸

松本市  /  注文住宅

Ob様邸

安曇野市  /  注文住宅

Oh様邸

松本市  /  注文住宅

K様邸

安曇野市  /  注文住宅

三郷シダー

安曇野市  /  CEDAR

木と共に歩む。

木と共に歩む。

木と共に歩む。

木と共に歩む。

林友は木材商を生業として
創業したことにはじまり
現在は木材・建材を取り扱う総合商社として
よりよい住まいを提供し
社会に感謝と奉仕をしてまいりました。
先人たちの伝統とスピリッツを重んじ
時が経てばより輝く本物の豊かな住まいを
提供しています。

私たちについて ABOUT US
木と共に歩む。
RINYU’S HISTORY
RINYU’S HISTORY
会社概要
1948
創業、林友会松本製材所として発足。
RINYU’S HISTORY 1948
1959
製材と木材の販売を生業とする松本林産工業株式会社(林友ホームの旧社名)を設立。
RINYU’S HISTORY 1959
1970
カナディアンシーダーハウス第一号モデルハウスが完成。全国展開へ。
RINYU’S HISTORY 1970
1982
社名を林友ホーム株式会社に変更。2×4工法の住宅を「林友ホーム」のブランド名で販売を開始。
RINYU’S HISTORY 1982
1984
2×4住宅の規格住宅「アスペン」の販売を開始。
RINYU’S HISTORY 1984
1989
好評な「アスペン」のグレードアッププラン「アスペンⅡ」の販売を開始。
RINYU’S HISTORY 1989
1989
高気密高断熱を実現した「カナディアンハウスR21」の販売を開始。
RINYU’S HISTORY 1989
1990
南松本ショッピングセンターの開発計画に伴い、株式会社林友と合併。
RINYU’S HISTORY 1990
1994
新企画住宅「メープル」の販売を開始。
RINYU’S HISTORY 1994
1998
規格型輸入住宅「プレステージホーム」の販売を開始。
RINYU’S HISTORY 1998
2003
カナディアンシーダーハウスやログハウスを取り扱う住宅事業部と統合。
RINYU’S HISTORY 2003
2015
空間提案ショウルーム「WOODY SWEET」をオープン。
RINYU’S HISTORY 2015
2019
PanasonicリフォームClub 株式会社林友を開設。
RINYU’S HISTORY 2019
2021
企画住宅「シダー」の販売を開始。
RINYU’S HISTORY 2021
MEMBERS
取締役顧問 穂苅 正裕
執行役員部長 川上 幸宏
営業 高山 忠勝
営業 浅川 有子
営業 笠松 大輝
営業 宇佐美 雅子
現場管理 鹿間 義雄
現場管理 大月 伸悟
設計 村上 稔子
現場管理/アフターメンテナンス担当 三村 直木
経理・営業アシスタント 鈴木 恭子
MEMBERS
暮らしのコラム COLUMN
家づくり
2025.05.30 Fri おしゃれなお家が取り入れているⅡ型(2列型)キッチンってどうなんだろう?
#Ⅱ型キッチン #キッチン #収納 #家づくり #建築用語 #注文住宅
2025.02.07 Fri 防犯対策 新築の時に何をすべき?
家づくり
2025.01.17 Fri トイレに窓はいる?
#トイレ #家づくり #注文住宅
家づくり
2024.12.27 Fri ファミリークローゼットを分類してみる
#ファミリークローゼット #収納 #家づくり #注文住宅
暮らしのコラム一覧
2025.07.11 Fri

庇について

こんにちは 設計 村上です。 暑いですね~。といっても、平日は涼しい事務所で過ごしている身なので、1日のほとんどを快適に過ごしております。 現場で仕事している皆様、すみません。。。 そんな平日は快適に過ごしている私ですが、 先週土日は陸上部の次女の大会のため、朝8時から夕方5時までずっと外におり、しかも、かなりの割合で炎天下のもとにさらされ、インドア派としては、かなり辛い2日間でした。 大会のあった場所は長野運動公園総合運動場 陸上競技場 Wikipediaによると1976年(昭和51年)4月24日に開場。私と同じ年ですが、かなりの古(イニシエ)感のある陸上競技場で....要塞かダムかぐらい無骨なたたずまい。 ホームメイトより参照 内側はこんな感じ まぁ、普通の陸上競技場なんですが、 右の庇の下のガラス張りのところって、 あれですよね。 そう、エヴァンゲリオンにでてくるあの場所です。 なんか戦艦感ありますよね。この場所。 戦う場所という意味では、合っているといえば合っているんですが、観客は戦ってないので、観る側にもう少し優しい建物であってほしい。。。具体的にいうならば、もっと日陰が欲しい。 つまり、庇がほしい。 住宅における庇(ひさし)は、夏は窓から日差しが入り込むのを遮り、紫外線から外壁を守り、外壁の劣化を防ぐという役割がありますが、 陸上競技場における庇は、私の消耗と劣化を防ぐ大切なものだと、身に染みてわかりました。 庇ってやはり大事です。 ちなみに、松本市は絶賛陸上競技場を改修中で、これが完成イメージ動画ですが、 https://www.youtube.com/watch?v=D3aPvxbhqd8 エヴァンゲリオン部分はないけれど、立派な庇がついているじゃないですか! 助かるわ~ 完成が楽しみです。

2025.06.06 Fri

排水溝のお掃除に

こんにちわ、先週は涼しい日が続いたかと思えば、今週は暑い日が続いていますね。ついついアイスの新商品をチェックしてしまう、鈴木です🍨 今回は、我が家のキッチン排水溝のお手入れについてご紹介します。シンク下の引き出しを開けると、なんだか匂う時があるんです。そんな時はこれでお掃除しています👐 排水溝用のワイヤーブラシです✨ まず中へ入れていきます 無理しない程度クルクル入れて ゆっくり抜いてみると…! こんな感じで簡単に汚れが取れます。何度か繰り返し、汚れが付いてこなくなったら完了です。※リアルな汚れが写っているため、画像を小さめにしています ブラシは100円ショップやホームセンターでも購入できますが、排水管に適した長さやサイズのものを選びましょう。また、力任せに押し込んだりすると排水管が傷ついたり、中でワイヤーブラシが折れたりすることもありますので、少しずつ様子を見て作業しましょう。 あまりにも匂いやつまりが気になるときは、ワイヤーブラシを使う前に、専用のパイプクリーナーで汚れをふやかすと良いようです💡 定期的にお掃除し、気持ちよく過ごしたいですね🌼

2025.05.23 Fri

もっと光を。

こんにちは。設計 村上です。 積読ってことばご存じでしょうか?ウィキペディアによると 積読、積ん読(つんどく)は、入手した書籍を読むことなく自宅で積んだままにしている状態を意味する言葉である。 だそうで、以前にもブログで書きましたが、私も積読を大量に家に抱えており、若干、後ろめたさを感じないこともなかったのですが、 最近、”積読は家に自分だけの図書館を作ることであるという”新たな知見を得て、私の図書館にこの本は必要なんじゃなかろうか?という使命感で買うときもあったりで、ノーストレスで積読生活を送っております。 まぁ、そんな積読天国で本には困らない村上ですが、本を読むときにちょっと困っていることがありまして... 一つはアラフィフあるあるで、老眼で読みずらい! まぁ、これは予想できましたし、メガネでどうにかなるので解決したのですが、 もう一つが、想定外で。。。対策に試行錯誤しています。 目がですね、臨終前のゲーテ並みに、 ”もっと光を” 求めてるんですよね。。 夕方以降から徐々に光を求め、寝る前なんてMaxで目が光を求めてます。 2,3年前まではナイトライトで十分に読書できたのですが、ここ最近、夜はしっかり照らされてないと、ホント読みずらいんですよね。 同じ部屋で下の子も一緒に寝ているため、あまりにも明るいライトは使えず、とりあえず、今あるライトを枕の真横においてみたり(→邪魔で読みずらいし、光源の近くは眩しすぎる)、懐中電灯を持ち込んだり(→ちょっと動くと光が上手いこと当らなくなる)アマゾンで本にとりつけるタイプやら評判の良い読書灯など検討してみたのですが、ちょっと私の読書スタイルに合わない。。。で、最近発見したのが、ヘッドライト!!です。 参考画像 モンベル コンパクトヘッドランプ キャンプとかで使うあれです。”おー、これならドンピシャで常にページに光が!!” 問題は髪を乾かさないととんでもない寝ぐせが付くことと、ゴールデンカムイの牛山みたいな謎の四角い跡がおでこにつくこと、なんとなく八つ墓村な感じで、寝床にいる自分がバカっぽいところでしょうか。。。 あと、家族のだれにも言っていないので、もし、夜中に急死したら、変死扱いされやしないかも心配です。 見た目的には問題ありますが、読書灯としては完璧なため、暫定的にヘッドライトが正解ということで、密かにつけてますが、何かいい案お持ちの方、教えてください。 最近、トイレに入ると、”なんか暗くね?”と感じてたんですが、これも目の老化のせいだったようです。トイレで本読む人は、将来的なことを考えれば絶対調光にすべきですね。 ”もっと光を”さすがゲーテ先生の最期の言葉。めっちゃ刺さる今日この頃です。

家づくりの現場からINFORMATION & BLOG

FLOW & AFTER FOLLOW

家づくりの流れ&アフターフォロー

FAQ

よくある質問

CONTACT 資料のご請求・ご相談 CONTACT 資料のご請求・ご相談

CONTACT

資料のご請求・ご相談

資料のご請求・ご相談

お問い合わせフォーム

アクセス

ACCESS

株式会社 林友 / 建築事業部
〒390-0841 長野県松本市渚4-1-1

TEL.0263-50-7877

FAX.0263-50-8133
受付時間 8:00~17:00 / 火・水定休 

株式会社 林友 / 建築事業部
〒390-0841 長野県松本市渚4-1-1

TEL.0263-50-7877

FAX.0263-50-8133
受付時間 8:00~17:00 / 火・水定休 

資料請求・ご相談

林友ホームの住まいづくり

CEDAR
注文住宅
COZY松本
リフォーム・不動産
トップ 暮らしのコラム イベント情報 私たちのこだわり よくある質問 お知らせ 施工事例 スタッフ紹介 スタッフブログ 家づくりの流れ 会社概要・アクセス お問い合わせ
トップ スタッフ紹介 私たちのこだわり 会社概要・アクセス 施工事例 イベント情報 家づくりの流れ お知らせ 暮らしのコラム スタッフブログ よくある質問 お問い合わせ

株式会社 林友 / 建築事業部
〒390-0841 長野県松本市渚4-1-1

TEL 0263-50-7877

FAX.0263-50-8133
受付時間 8:00~17:00 / 火・水定休 

LINE 友達追加

Copyright © 2023 林友HOME All rights Reserved.

LINE 友達追加

CONTACT資料請求・ご相談