木の温もり溢れる
家づくり。
LIFE WITH WOODS




この土地と木を知り尽くした
私たちだからこそできる
環境にも家族にも優しい
木と共に過ごす暮らしを
ご提案します。
「日々の暮らしに、木の温もりを。」
こだわり
木と共に歩む。

木と共に歩む。

林友は木材商を生業として
創業したことにはじまり
現在は木材・建材を取り扱う総合商社として
よりよい住まいを提供し
社会に感謝と奉仕をしてまいりました。
先人たちの伝統とスピリッツを重んじ
時が経てばより輝く本物の豊かな住まいを
提供しています。





木造スケルトン住宅「素箱」の家〜SE構法〜 完成見学会
耐震性能と開放的な空間を兼ね備えた家 完成見学会のお知らせです。 4月19日(土)10:00 ~ 16:00 場所:松本市内 完全予約制 SE構法 木造スケルトン住宅『素箱』の完成見学会を開催します。 見学ご希望の方は、下記のフォーム、またはメールで。 お電話でも大丈夫です。 場所など詳細情報は、ご来場が確定した段階でお知らせします。 ご予約はこちらから。(当日ご予約の方は 080-2035-2279 へ) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexIK10VPrMMEV5OPvFV9J0SSFGQdpbtzkxE_d8cXDJPJ6XaQ/viewform?usp=header Mail rinyuhome@rinyuwood.co.jp TEL 0263-50-7877 メール、お電話でも受け付けております。 木造スケルトン住宅『素箱』とは? 外観は無駄を削ぎ落としたデザイン。でも、中に入ると木の温もりに包まれる、ほっとする空間が広がります。 吹き抜けのあるリビングは開放感たっぷりで、自然光がたくさん差し込みます。 梁や柱が見えるデザインが木のぬくもりを引き立てています。 スケルトン階段は空間を圧迫せず、視線が抜けるので広々とした印象に。 開放的な空間でありながら、 耐震等級3断熱等級6 を兼ね備えた家。 「シンプルだけど、居心地の良さと耐震性能はしっかり。」そんな暮らしをイメージしたお家です。 ぜひ、実際にご覧ください。 お待ちしております。 ※写真は同コンセプトの家のイメージ写真です。 ____________ご予約はこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSexIK10VPrMMEV5OPvFV9J0SSFGQdpbtzkxE_d8cXDJPJ6XaQ/viewform?usp=header Mail rinyuhome@rinyuwood.co.jp TEL 0263-50-7877 メール、お電話でも受け付けております。 ご来場いただいた方に、”SE構法がよく分かる冊子”プレゼント!!
ソーラーライト
急に暖かくなり、春の気配を感じますね。花粉に悩まされている鈴木です。 みなさん、家の周りに外灯はありますか?我が家は道路に出るとポツポツ外灯がありますが、家の敷地内は玄関ドアの前のみ。夜になると足元やカーポート周りが暗いな~とずっと気になっていました。そんなこんなで、防犯対策も兼ねて少しずつ整えています。 𖠿 足元用ソーラーライトこちらは太陽が出ているうちに充電し、暗くなると自然と点灯するもの💡広くは照らせませんが、足元は照らしてくれるのでいくつか置いています。 𖠿 人感センサー付ソーラーライト上記のものと同様太陽が出ているうちに充電してくれますが、こちらは人が近付くと感知して点灯します💡 この2点を組み合わせるとこんな感じ⌖꙳ 消灯時 点灯時 どちらも自分で設置できる簡単なものですが、暗くなってからの帰宅もこれで少し安心です。今後は監視カメラなどの設置も検討中です、また機会があればご紹介したいと思います。
片付ける場所にネコがいる
こんにちは。設計 村上です。 春休みが始まりましたね。 朝の犬の散歩を子供がしてくれるので、わたし的にはかなり時間に余裕ができて、昼ご飯問題もそれほど苦ではないのですが、 ただ、家に帰った時の”散らかりっぷり”が毎日憂鬱です。 一番やばかったのですが、春休み初日。 帰るとまず、出かけた後のリックサック、ヘルメットが玄関ホールに置きっぱ。 リビングに入ると、やりっぱなしの工作、春休み帳、本、色鉛筆、iPAD、おやつのゴミとにかく、今日一日やったことを私に知らせるために置いてあるのかと思うぐらい、すべてがそのまま。 キッチンにいけば、洗い物を忘れてる。お菓子のストック箱は出しっぱ、レンジの扉は開けっ放し。 洗濯機前にはパジャマ、靴下などの抜け殻。 疲れて帰ってきて、夕ご飯準備前に、この惨状。そりゃ、問い詰めますよね。 『なんでこんなことになってんの?』と。 そのときの子供の言い訳が 『ネコがいてできなかった....』 片付ける場所にネコが入っていてしまえなかったらしいのですが、 うん、ありえなくもないか.... 片付けられた家にするためには、片付けるものの場所を動線上に決めておく が極意ですが、片付ける場所にネコがいるのだから、仕方ないということにして、今日も散らかった家に帰ります。 諦めることも、暮らしには必要ですよね。。。
